どこに何があるかはっきり分かる! 100均トレイで冷蔵庫収納してみた
こんにちは、雛川まつりです。冷蔵庫収納って実は難しいと思うんですよね…。

なんとなく定位置はあるものの、つい空いているスペースへ順に詰めてしまうので、いざ取り出したい時になかなか出てこないことがよくあります。

使い切ったと思ってストックを開けたのに、実は奥の方に使いかけがあった?! なんてことはわりとしょっちゅうで。汗
そこで今回は「廃棄ゼロの達人に学ぶ!【冷蔵庫収納術】」を参考に、家族で使う冷蔵庫のメイン扉部分を整理してみました。料理家・高木ゑみさんのテクニックです!

パンやごはんのおともなど、よく使うものをグループにしておく方法ですよ。

トレイは100均で手軽に用意できました。これだけのことなのにあっという間にすっきりです♪

実践前は、やはりトレイが邪魔だったらどうしよう?と不安も少しありましたが…。いえいえ!とってもすっきりまとまり大満足です^^ 今まではなんとなくだった食材の定位置がはっきりしたことで、しまう時間も短くなりました!それと同時に自然と他の食材の定位置もできやすくなったと思います。

よく使うエース調味料の保存状況くらいはわかりますが、使用頻度の低いものに関しては冷蔵庫にメモを張っておく方法がおススメです。探す手間や二重使いの無駄も防げます!
この他、瓶物調味料をよく使う家庭ではカゴにまとめて蓋にラベリングすると良いそうです☆
中途半端に残った野菜は専用トレイにまとめて野菜室の一番目の行く上段に置くなど、ちょっとした工夫で食材の把握ができると気付きました。これからも活用させていただきます!
Information
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る