栄養満点&楽チン&子ども大好き!ってどんだけ救世主!?クタクタ母が「さば缶レシピ」を試してみた
7歳5歳の兄妹育て中の40代母、うだひろえです。
4月の新年度スタートから、慣れないうちに十連休、5月は運動会などの行事盛りだくさんで、あっという間に時間が過ぎていきます。
子どもたちも体調を崩しやすく、熱が出たり肌が荒れたりと、通常タスクに次々乗っかってきて、あっちに対応こっちの処理と、バタバタと追われ続けております。

こうなると、食事の用意どころか食材の買い出しもままならず、ネットスーパーで注文しなきゃ!と思いながらも小児科駆け込んでるうちに本日の配達時間受付終了。
買い置きストックを前に何か作らねばと考えるのだけど、クタクタで頭働かず、でも栄養のあるもの食べさせてあげたいという親心もあり、不甲斐なさにもう半べそ。
そんな時に思い出したのが、レタスクラブ5月号の「ホントに美味しい『さば缶』レシピ」特集。

栄養満点で調理が簡単、何より保存がきくことで人気の「さば缶」の、美味しいレシピがたくさん載っています。
さば缶ならストックもある!うちにある残り野菜でもできるかも?
試してみます!
【さばのドライカレー】

【材料】(2人分)
さば水煮缶…1缶(約200g)
温泉卵…2個
玉ねぎ…1/2個
にんじん…1/2個
温かいごはん…茶碗2杯分
合わせ調味料…プレーンヨーグルト大さじ2、レモン汁小さじ1、カレールウ(フレーク)大さじ2、はちみつ大さじ1、水大さじ4
オリーブ油

材料、これならできそう。美味しそうだし、やる気も起きます。
とりあえず、炊飯器にお米をセットしてスイッチポン。
【作り方】
1:玉ねぎとにんじんは粗みじん切りにする。
2:フライパンにオリーブ油大さじ1/2を中火で熱し、1を約2分炒める。さばを缶汁ごと加え、ヘラで小さめの一口大にほぐす。合わせ調味料を加え、ルウが溶けるまで混ぜながら約3分煮る。
3:器にご飯を盛ってカレーをかけ、温泉卵をのせる。
材料は2人前だったので大人2人+子どもも食べると思うと足りないかなと思い、味噌汁とサラダも作成。
カレーに味噌汁ってどうよ、と思いつつも、サバだから合うのでは?という期待を込めて。

この調味料でカレー味になるのかな?と少し不安だったけど、煮込んでるうちに香ばしいにおい、子どもたちも「カレーだ!」とテンションアップ。

温泉卵はレンジでチンする作り方をしたら固まり過ぎちゃったけど、なんとか完成!
かなり美味しそう!!
卵を潰しながら混ぜ混ぜして食べると、おお、美味しい!合わせ調味料のお陰かまろやかで、でもしっかりカレーの風味もあり。さばはひき肉のようなツナのような、奥深い味でご飯に合う!味噌汁ともやっぱり合ったよかった!何より、こんなに簡単なのに「おしゃれ晩御飯」感が出て、嬉しい〜!!

子どもたちにも好評、特に息子は「うん、これはうまい」とモリモリ食べ、あっという間に完食!次回は倍量作ってお代わりしたいな。
これで栄養満点なんて嬉しい限り。
優しいカレー味で子どもたちも元気が出てきて、私も「よっしゃがんばろ!」と思えました。
これに味を占めた私、翌日はちょっと材料買出しに行って、またもさば缶レシピに挑戦しました。
【さばとブロッコリーのガーリックパスタ】

いつもパスタはミートソースかナポリタンかトマトソースなので、これ試してみます!
【材料】(2人分)
さば水煮缶…1缶分(約200g)
ブロッコリー…1/2個
にんにくの薄切り…1〜2片
レモン汁…小さじ1
フジッリ(12分ゆでのもの)…150g
塩、オリーブ油、しょうゆ

家族4人で食べられるように、ブロッコリーとニンニクとフジッリは多めに使わせてもらいます。
【作り方】
1:さばは缶汁を切る。ブロッコリーは小房に分ける。
2:鍋に約1.5リットルの湯を沸かし、塩大さじ1を加えてフジッリを入れ、袋の表示より約1分短くゆで始める。5分経ったらブロッコリーを加えて一緒にゆでる。
3:フライパンにオリーブ油大さじ1とにんにくを入れて中火にかけ、少し色づくまで炒める。さば、しょうゆ大さじ1/2、レモン汁を加え、へらで軽くほぐしながらさっと炒める。
4:2がゆで上がったら、ゆで汁大さじ4とともに加え、約1分炒め煮にする。
お湯を沸かしてる間に、野菜の下ごしえと、スープとサラダの作成もスタート。フジッリを茹でてる間にも調理できて、効率的!あっという間に完成!!

うちの食卓とは思えないおしゃれっぷり!嬉しい〜!
にんにくとオイルで間違いない上に、ひき肉のようなさばがパスタに絡みつつ、塩としょうゆでしっかりな味付けがパスタに染みてて、いくらでも食べられちゃう。ブロッコリーのホクホク感に子どもたちも大満足、特にパスタ好き娘は「おいし〜これすき〜」と大喜びしてました。
テンション上がってパワーをゲット!
なるほど「さば缶」、クタクタで買い物に行けない時のためにストックしておける上、足の早い挽き肉と違って賞味期限を気にしなくてもいいし、何より栄養満点、子どもたちへの罪悪感が全くないどころかたんとお食べ!と出せるのがありがたいです!!
さば缶のストック増やして、毎日を乗り切っていこうと思います!
作=うだひろえ
うだひろえ

▶ブログ:
うだひろえの「おきらくがき」日誌▶Twitter:
@hiroeudaInformation
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る