【基本の和食】知っておきたい定番和食の簡単レシピ5選
ちゃんと知ってる? 定番和食の作り方
新生活がスタートがする人も多い4月。生活ががらりと変わる人も変わらない人も、心機一転するちょうどいいチャンス。生活の基本ともいえるご飯作りを見直してみませんか? まずは愛され続けている定番の味からチェック。実は自己流でやっていたなんて方もいるのではないでしょうか。今回は、改めて知りたい定番の和食レシピをご紹介します。
白いご飯が進み過ぎる!?「さばのみそ煮」

<材料2人分>
さば(半身)…1枚、しょうが汁…少々、ごぼう…1/2本(100g)、みそだれ…大さじ3(でき上がり分より使う)、みそ、砂糖、みりん…各大さじ5、酒
<下ごしらえ>
みそだれを作る。小鍋にみそ、砂糖、みりんを入れて弱火にかけ、木べらで混ぜながら4~5分煮詰め、アルコール分をとばしてとろりとさせる。煮沸消毒した瓶に入れ、冷蔵庫で約3週間保存可能。
<作り方>
1.さばは半分に切り、酒大さじ1、しょうが汁をふって臭みを取る。ごぼうは皮をこそげて斜め3mm幅に切り、水に約5分さらしてアクを抜く。
2.鍋に水1カップ、ごぼうを入れて火にかけ、煮立ったらふたをし、弱火で約10分煮る。ごぼうが少しやわらかくなったら、さば、みそだれを加え、落としぶたをして中火で7~8分、煮汁がとろりとするまで煮る。
臭みが強めのさばを美味しく食べるには、下準備が大切。しょうが汁や酒でしっかりと漬け込みましょう。
ご飯に合わないわけがない!「ごぼうとにんじんのきんぴら」

きんぴらを美味しく作りには、材料の細さ、厚さを揃えるのがポイント。見た目はもちろん、火の通り方も同じになるので、時短にもなります。
食材は4つだけでできるんです「筑前煮」

とりもも肉がボリューム感を出してくれる、人気のおかず。「基本の合わせだれ」を作り置きしておくことがポイントですよ。
彩鮮やか!じゅわっと染み込んだ「ひじき煮」

お弁当のおかずにもなるひじき煮は、たっぷりの水で戻すことがポイントです。固いままだと味も染み込みにくいので注意!
やっぱり定番ですよね…「肉じゃが」

定番中の定番ながら電子レンジでできる簡単レシピなので、お料理苦手さんはここから始めてみて。
まずはレシピ通りに試し、何度か作りながら家ごとの好みの味に調整していきましょう。「わが家の味」のレパートリーを増やしてみて。
【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細