平日に作るならこれ!包まないシューマイ5選

お弁当にもぴったりなシューマイ。肉あんを皮で包んで蒸し焼きにするだけなので、手作りしているという人も多いはず。でも、いくら簡単でも大量に作るとなると時間がかかってしまいます。そんな時は思いきって包まないシューマイにチャレンジしてみましょう! 今回は包まずに作れるシューマイレシピ5選をご紹介。包む工程を取っ払うことで、時間短縮になりますよ。
【包まないシューマイ】(1人分303Kcal、塩分2.0g)
<材料・2人分>肉だね(豚ひき肉 150g、しょうが汁 小さじ1、しょうゆ、酒 各小さじ1、砂糖、ごま油 各小さじ1/2)、玉ねぎ 1/4個、ホールコーン缶 大さじ4、シューマイの皮 15枚、片栗粉、酢、しょうゆ、練りがらし
<下ごしらえ>
1. 玉ねぎはみじん切りにし、ペーパータオルに包んで水けを絞る。
2. シューマイの皮は5mm幅に細く切る。
3. 肉だねの材料はよく混ぜ、玉ねぎに片栗粉大さじ1をまぶして加え、練り混ぜる。コーンも缶汁をきって加え、混ぜてあんを作る。
<作り方>
1. フライパンに肉だねを10等分して丸めて置き、上にシューマイの皮1/10量ずつをのせる。
2. 熱湯をシューマイの高さの1/3くらいまで注ぎ入れ、ふたをして強火にかける。煮立ったら中火にし、水けがほとんどなくなるまで7~8分蒸し煮にし、中まで火を通す。器に盛り、酢、しょうゆ各適宜を混ぜたもの、練りがらし適宜を添える。
丸めたあんに、切ったシューマイの皮をのせて蒸すだけだから簡単。
専用の蒸し器を利用したり、フライパンで蒸し焼きにしてみるのも良いですが、時間短縮のためには電子レンジを使うのがおすすめ。成型したあんを耐熱皿にのせてラップをふんわりかけたら、後はレンジでチンするだけ。レンジによって加熱時間が異なるので、全部のシューマイに火が通ったかを確認しながら少しずつ加熱しましょう。また、耐熱皿にのせるまえに薄くごま油を塗っておくと風味が広がりますよ。
【皮なし豆腐シューマイ】
皮の用意も必要なし! 形を整えたあんにグリーンピースをのせてチンするだけでできるお手軽レシピです。

【れんこん入り皮なしシューマイ】
豚ひき肉を使ったあんに細かくカットしたれんこんを投入。しゃきしゃきした歯ごたえがくせになります。

【しいたけシューマイ】
しいたけにシューマイのもとになるあんをのせるだけ。肉厚のしいたけとお肉のジューシーさが相性抜群です。

【えび入りもやしシューマイ】
えびを練り込んだあんにもやしをまぶした変わり種の一品。いろんな食材を一度に楽しむことができますよ。

包まないだけで心理的な負担?も激減! ぜひ平日ごはんのレパートリーに加えてみてはいかが?
【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細