家でもできちゃう!自家製皮なしソーセージレシピ5選

ソーセージを作る時、本来は羊や豚などの動物の腸を皮として使います。でも、動物の腸を手に入れるのはなかなか難しいので、おうちで作るのはちょっとハードルが高いですよね。今回は、皮がなくてもおいしく作れる自家製ソーセージのレシピをご紹介。たくさん作って冷凍しておけば、お弁当の具としても使えますよ。
【とりのレンジソーセージ】(1人分189Kcal、塩分1.8g、調理時間10分)
<材料・2人分>ひき肉だね(とりひき肉 120g、牛乳・パン粉 各大さじ1、玉ねぎのみじん切り 1/4個分、パセリのみじん切り 大さじ3、塩・こしょう 各少々)、プロセスチーズ 20g、ベビーリーフ 1/2袋、ソース(中濃ソース 大さじ2、マスタード 大さじ1/2、白ワイン 小さじ1)
<作り方>
1. ひき肉だねを作る。牛乳、パン粉を合わせてふやかす。ボウルにひき肉、塩、こしょうを入れて混ぜ、ふやかしたパン粉、残りの材料を入れて粘りが出るまでよく練り混ぜる。チーズは5mm角に切る。
2. 約30cm四方に切ったラップに、1のひき肉だねの半量をのせて約10×12cmに広げる。中央にチーズ半量を一文字に置き、チーズを包むように棒状にし、ラップで包む。残りも同様にする。ラップの上にひき肉だねを広げ、チーズを置いて棒状に形を整える。肉汁が出るので耐熱皿に入れて加熱する。
3. 耐熱皿に2をのせ、電子レンジで約1分30秒加熱する。上下を返して再び電子レンジで約2分加熱する。そのままおいて粗熱がとれたらラップをはずし、斜め半分に切る。器にベビーリーフを敷き、ソーセージをのせ、ソースの材料を混ぜ合わせてかける。
チーズ入りで子どもが喜ぶのはもちろん、ソースに白ワインとマスタードが加わっているので大人のおつまみとしてもおいしくいただけます。また、しっかりした味つけだからパンに挟んで休日のランチにしても。いろいろと使い勝手が良さそうな1品です。
【簡単ソーセージ】
刻んで加えたにらがかくし味。カレーの風味と味が食欲をそそります。仕上げにレモンを絞ればまた違った味わいに。

【手作りソーセージ】
材料は豚ひき肉とパセリのみじん切りと調味料のみ。お肉のシンプルなおいしさを味わうのにぴったりの1品です。

【粗びきソーセージ】
豚ひき肉に細かく切ったとんとろを加えました。2種類のお肉を使うことでおいしさと食感がアップ。

【とりソーセージ】
とりひき肉に豆腐とにんじん、ブロッコリーを混ぜ込んでヘルシーに。彩りも豊かなソーセージに仕上がりました。

普段は買ってすませるものでも、自分で手作りしてみると新たなおいしさに出会えます。今回紹介した自家製ソーセージはどれも難しいものではないので、家族や友達とわいわい作っても楽しいですよ。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細