知らなかった…お雑煮は神様の力を授けてくれるありがたい食べ物だった!?【年末年始、これだけは知っておきたい】

#くらし   
 おせち料理

日本のお正月に欠かせないおせち料理。そもそも、なぜお正月におせち料理やお雑煮を食べるのかご存知ですか? お子さんに聞かれた時、「う~ん、なんでだろう…!?」…なんてこともあるかもしれないので、ぜひこの機会に知っておきましょう♪

「現代礼法研究所」主宰の岩下宣子先生に、おせち料理の由来やしきたりを教えてもらいました。

「“おせち”という言葉は“お節句(節供)”が変化したもので、昔は五節句のお祝い料理すべてがおせち料理と呼ばれていました。そのうち、節日の中でも特におめでたいお正月だけが別格に扱われ、今では、おせち料理はお正月料理だけをさすようになりました」(岩下先生)

おせちは年神様への供え物として、五穀豊穣や健康、子孫繁栄の願いを込めて作り、昔は「日が暮れたら日付けが変わる」という考え方だったので、年越しのお祝い料理として大晦日の夕食に食べていました。

「しきたりでは、大晦日の夜におせちを食べるのは正しいこと。今も北海道や東北地方の一部にはその風習が残っていますし、みなさんもご家族のタイミングに合わせて、大晦日の夕方でも元日以降にいただいても問題ありません」(岩下先生)


おせち料理に込められた意味を知って福を呼び込もう

重箱に詰めたおせち料理

おせち料理は、「めでたさを重ねる」という意味で縁起をかつぎ、重箱に詰めるのが習わし。
本来は五段重ねの重箱を使うのが正式で、各重箱に詰める料理にも決まりがあります。

一の重:祝い肴(黒豆田作り・数の子)、昆布巻など
二の重:口取り肴(栗きんとん、かまぼこ、伊達巻き)、酢の物など
三の重:鯛やブリ、海老などの海川の幸を使った焼きもの
与の重:サトイモやレンコンなど山の幸を使ったお煮しめ
五の重:年神様からの福を詰める場所として空にしておく


お料理の中身にも縁起の良い意味や願いが込められているので、代表的なものを紹介していきましょう。

<黒豆>

 黒豆

「まめに働き元気に暮らせるように」という意味で、一年の無病息災の願いが込められています。また、黒色は邪気をはらい災いを防ぐ魔除けの色とされていて、不老長寿をもたらすという意味も。2022年は黒豆をたくさん食べて、疫病退散も祈りましょう。


<田作り>

田作り

カタクチワシの稚魚を素干しにしたもので、「ごまめ」とも呼ばれる。「五万米」と当て字をして縁起をかつぎ、五穀豊穣を祈願しています。


<たたきゴボウ>

 たたきゴボウ

関西では、黒豆・数の子・たたきゴボウが祝い肴とされ、地中に根を張ることから、「家の土台がしっかりするように」という願いが込められています。


ほかにも、
数の子:たくさんの卵があることから「子孫繁栄」を祈願
昆布巻:「よろこぶ」の語呂合わせから「喜ぶ」、巻は「結び」を意味する縁起物
海老:「腰が曲がるまで」という長寿の願いが込められ、赤は魔除けの色
伊達巻き:形が書物に似ていることから「知恵が増える」ことを願う縁起物
きんとん:漢字で「金団」と書き、黄金色の財宝をイメージした金運上昇の縁起物
紅白かまぼこ:赤は魔除け、白は清浄を意味
紅白なます:「お祝いの水引き」をイメージした一家の平和を願う縁起物


というように、それぞれにおめでたい意味が込められています。

「日本は、言葉にはパワーが宿ると考えている言霊の国。一つひとつに込められた意味を知るとありがたみが増して、力が生まれてくると思います」(岩下先生)


お雑煮を食べると神様のパワーをもらえる!?

 お雑煮

お雑煮は、年神様に備えたお餅や農作物、海産物を元旦にわけ合って食べたことが起源とされています。
地域ごとに具材や味付け、調理法もさまざまですが、重要なのは「餅」。
年神様はお米の神様なので、米から作った餅は霊力の塊のような存在で、食べることで神様から力を授かり、生きる力になると信じられてきました。

「忙しくておせちを作れない場合は、お雑煮だけでも作るといいでしょう。家庭によって味付けもさまざまなので、家の味を受け継いでいくという意味でも大切にしたいですね」(岩下先生)

お雑煮はおせちの脇役ではなく、神様の力を授けてくれるありがたい食べ物という由来があったんですね。お雑煮の味付けはさまざまですが、あなたが思い浮かべるお雑煮はどんな味ですか? 


 岩下宣子先生

教えてくれたのは
岩下宣子先生
「現代礼法研究所」主宰。NPOマナー教育サポート協会理事・相談役。30歳からマナーの勉強を始め、全日本作法会の故・内田宗輝氏、小笠原流・故小笠原清信氏のもとでマナーや作法を学ぶ。現在はマナーデザイナーとして、企業、学校、公共団体などで指導や研修、講演会を行う。『日本人なら知っておきたいしきたり大全』(講談社)、『40歳までに知らないと恥をかく できる大人のマナー260』(中経の文庫)など著書多数。近著に『相手のことを思いやるちょっとした心くばり』(三笠書房)。

取材・文=田辺千菊(Choki!)

この記事に共感したら

Information

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

LINEお友だち追加バナー

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント企画

プレゼント応募

\\ メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く //