【実は手間なし!】いわしの簡単煮物レシピ5選

煮込んで食べやすく、手間いらずのいわしをもっと食卓に


いわしは青魚の代表。カルシウムも多く含み栄養価が高い食材です。とはいえ、つい面倒そうで避けてしまう人も多いのでは? でも、実は一度覚えてしまえばとにかく簡単。あっという間にメインおかずが出来上がりますよ。

ほかにもいろいろ!「いわし」のレシピ

しょうががアクセント「いわしのしょうが煮」


いわしのしょうが煮


<材料2人分>

いわし…4尾、しょうが…2かけ、煮汁(水…3/4カップ、酒…大さじ4、みりん、しょうゆ…各大さじ3~4、砂糖…大さじ1)

<下ごしらえ>

1.包丁の先で表面のうろこを除き、胸びれの下から包丁を斜めに入れ、胸びれごと頭を切り落とす。3までペーパータオルなどを敷いておくと始末が楽。

2.腹を斜めに切り落とす。こうすることで内臓をかき出しやすくなる。

3.包丁の刃先を使って内臓をかき出す。中骨のところについている血の筋には包丁を立てて切り目を入れると、血がたまっているところを洗いやすくなり、臭みが抑えられる。

<作り方>

1.しょうがは皮つきのまま薄切りにする。いわしは下ごしらえを参照して内臓を除く。

2.鍋に煮汁を入れて火にかけ、煮立ったら重ならないようにいわしを並べ、煮汁をスプーンですくって数回いわしにかける。あいているところにしょうがを加え、オーブン用ペーパーなどで落としぶたをし、弱めの中火で約15煮る。いわしを取り出し、器に盛る。

3.残った煮汁を強めの中火でとろみが出るまで煮詰め、しょうがとともに2にかける。

煮汁にとろみがつくまでしっかりと煮込んで味をしみこませます。ときどきいわしに煮汁をすくってかけるのがポイントです。

キムチと野菜の旨味たっぷり「いわしのキムチ煮」


いわしのキムチ煮


いわしの内臓は割り箸を使って簡単にとれるので、あとは煮込むだけというお手軽さ。野菜と一緒にいわしを丸ごと味わえます。

梅干し効果でお魚の臭みなし「いわしの梅干し煮」


いわしの梅干し煮


煮汁に切り昆布、いわし、梅干しの順にのせて煮ていきます。いわしが型崩れせず、昆布の旨味もしみこみやすくなります。

さっぱり食べられる煮物「いわしのビネガー煮」


いわしのビネガー煮


調味料がマリネ風なので冷めても美味しい一品。あと一品ほしいなと思うとき使えるので、作り置きしておくのもアリですよ。

食感の良いチンゲンサイと共に「いわしのオイスター煮」


いわしのオイスター煮


煮汁にごま油やオイスターソースを加えることで一気に中華風でコクのある味わいに。ごはんのすすむ一品です。

煮汁をひと工夫するだけで、レパートリーが広がります。またしょうがや梅干しなどを使うと魚の臭みを抑えられ、ぐっと食べやすくなりますよ。

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細