食欲がなくてもつるっといけちゃう! 蒸し暑さにバテた身体にやさしい「豆漿ヌードル」

まろやかな風味とヘルシーさで人気の豆乳スープ、「豆漿」。揚げパンをひたす食べ方が知られていますが、麺をプラスしたアレンジも◎! トッピングによって食感も楽しくアレンジできますよ。
「豆漿でヘルシーごはん」今回は「豆漿ヌードル」。中華生麺を入れて腹持ちアップ。蒸し暑くて食欲減退気味のときもつるっと食べられる、やさしい味わいのヌードルです。
* * *
▶︎教えてくれたのはこちら!
ワタナベマキさん

料理研究家。豆漿をはじめ台湾料理が大好き。著書に、足しげく現地に通ううちに覚えた味を紹介する『ワタナベマキの台湾食堂』 (小社刊) がある。
豆漿ヌードル
シャキシャキもやしとつるっとした麺の食感コントラストが最高
[ 材料・2人分 ]*1人分570kcal/塩分3.1g
・豆乳 (成分無調整) ...3カップ
・豆漿のベース
∟乾燥小えび (または桜えび) ...10g
∟ザーサイ (味つき) ...40g〈粗みじん切り〉
∟黒酢 (または酢) ...大さじ2
∟ごま油 ...小さじ2
∟ナンプラー ...小さじ1
・中華生麺 ...2玉
・半熟ゆで卵※ ...2個
・もやし ...1/2袋 (約100g)
・万能ねぎの小口切り ...4本分
・調味料
∟みそ ...小さじ1
∟一味とうがらし ...小さじ1/4~1/2
※沸騰した湯に、室温にもどした卵を入れ、弱火で約7分ゆでて冷水にとり殻をむく。
[ 作り方 ]
1. 器に豆漿のベースの材料と調味料の材料を等分に入れる。もやしはできればひげ根を取る。
2. 鍋に豆乳を入れて煮立つ直前まで中火で熱し、器から約30cmの高い位置から1に注ぎ入れひと混ぜする。
3. 沸騰した湯でもやしをさっとゆで、ざるに上げる。同じ湯で中華麺を袋の表示どおりゆで、湯をきってに入れる。もやし、半熟ゆで卵を横半分に切ってのせ、万能ねぎを散らし、好みでさらに一味をふる。
* * *
おいしい台湾ご飯をいただくときは、器だってこだわりたい! 台湾気分をさらに盛り上げるお気に入りのキッチンツールを、ワタナベマキさんにお聞きしました。
チープで便利な台湾のキッチンツール

台湾で買ったキッチンツールの中でも長年使っているのが、サーバーやれんげ。日本円で1本100〜200円のチープなものですが、軽くて使いやすく便利。このれんげに限らず、豆漿には底が浅めのれんげがおすすめ。具やおぼろ状の豆乳が底に残らず食べやすいですよ。
シノワズリーな食器で台湾気分を満喫!

台湾に行くとつい買ってしまうのが、食器や茶器。花柄や、白地にブルーの柄が入ったものが台湾らしくて好きですね。現地に行けなくても、ネットでお気に入りの一枚を探してみて。私がよくチェックするのは、你好我好 (ニーハオウォーハオ) オンラインストアです。
* * *
豆漿ヌードルは、好みのトッピングで自由なアレンジも楽しめそうですね。お気に入りの食器に盛って、楽しい台湾風ランチタイムをお過ごしください!
調理/ワタナベマキ 撮影/福尾美雪 スタイリング/河野亜紀 栄養計算/スタジオ食 編集協力/渡辺ゆき
【レタスクラブ編集部】
Information
レシピ関連はここから
詳しいレシピはこちら!▶へとへとさんをお助けする情報が満載!


夏目前、ダイエットを始めたい方必見!今号の料理特集は、「豆腐おかずでやせる!」豆腐の色々なアレンジレシピの他、厚揚げ、おからパウダー、納豆、高野豆腐など…あらゆる大豆製品のレシピを多数ご紹介しています!/今話題の「大豆ミート」を使ったから揚げ&タコライスや、オートミールを使ったレシピもご紹介/献立の悩みから解放される!と毎号話題の「献立カレンダーBOOK」/別冊付録「7大定番野菜のBESTレシピ100」は80ページの永久保存版です!/LETTUCE MEETSには中井貴一さんが登場!/オトナのNEWS連載には加藤シゲアキさん!/コミックエッセイも多数!/レタスクラブ6月号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細