捨てないで!長いもは「ひげ根」も栄養たっぷり♪ 皮付き煮もの「長いもととり手羽の塩ごま油煮」

秋の味覚のひとつ、長いも。すりおろしたり煮たりと、調理法によって違った食感が楽しめるのが魅力ですが、ぬめりがあるから皮をむくのがちょっと面倒...。
そこでおすすめなのが、皮ごと調理。実は、長いもはひげ根も食べられるって知っていましたか?ラクして栄養価もぐんとアップしますよ!
「皮ごと照りつや煮もの」今回は「長いもととり手羽の塩ごま油煮」。いったん焼き色をつけてから短時間で煮込んだ長いもがシャキシャキ! 塩ベースのさっぱりした味つけと、ごま油のコクがグッドバランスな一皿です。
* * *
長いもととり手羽の塩ごま油煮
長いものシャキシャキした食感がおいしい!
[ 材料・2人分 ]*1人分242kcal/塩分1.9g
・長いも ...200g
・とり手羽中 (半割りにしたもの) ...250g
・煮汁
∟とりガラスープの素 ...小さじ1
∟水 ...1/2カップ
・塩
・ごま油
・粗びき黒こしょう
[ 作り方 ]
1. 長いもは洗って皮つきのまま5cm長さ、2cm四方の棒状に切る。手羽中は塩小さじ1/3をもみ込む。
【編集部より】野菜をやさしく洗うのもポイントです!
野菜を洗うときは皮を傷つけないようにするのも、栄養を流失させないためのポイント。野菜を洗うときは、たわしなどではなく食器用スポンジの方がおすすめだそう。野菜専用のものを用意すると便利です。
2. フライパンにごま油大さじ1/2、長いもを入れて中火にかける。上下を返しながら焼き、軽く焼き色がついたらいったん取り出し、手羽中を加えて1~2分焼く。
【編集部より】ひげ根は焼くことで食べやすく!
長いもは最初に皮を軽く焼くことで、ひげ根の食感が気にならなくなります。ぜひお試しを!
3. 手羽中に焼き色がついたら煮汁の材料を加えて長いもを戻し入れ、煮立ったらふたをして約3分煮る。ふたを取り、煮汁がなくなるまで時々混ぜながら煮る。器に盛り、粗びき黒こしょう少々をふる。
【栄養MEMO】
滋養強壮にいいといわれる長いもは、皮ごと食べれば食物繊維やビタミンなどの栄養もむだなくとれます。ひげ根にも栄養があるので食べてみて。
* * *
長いもは皮のほか、ひげ根にも栄養があるとは! ぜひまるごと調理にトライしてみてくださいね。
調理/上田淳子 撮影/木村 拓 スタイリング/河野亜紀 栄養計算/スタジオ食 編集協力/田久晶子 編集部コメント取材/松田支信
【レタスクラブ編集部】
Information
濱 裕宣さん

東京慈恵会医科大学附属病院栄養部課長。管理栄養士。健康と栄養バランスを第一に、患者の食生活を指導するほか、日常生活で生かせる食事法の指導も行なっている。新しい食育の形を発信する「栄養まるごとプロジェクト」の発足メンバー。
▶︎レシピ考案は
上田淳子さん
料理研究家。スイスやフランスなどで修業を積み、帰国後、シェフパティシエを経て、料理研究家に。 忙しい毎日の中で双子の男子を育て上げた経験を生かしたレシピは「毎日無理なく作れる」と大人気。自宅で料理教室を主宰するほか、雑誌やテレビなどでも活躍中。
<レタスクラブ22年11月増刊号より>
レシピ関連はここから
詳しいレシピはこちら!
『栄養を逃さない煮もの』秋冬に旬の野菜をおいしく食べるには、温かい煮ものが一番!野菜を味わえて、栄養も逃さない煮ものレシピをたっぷりご紹介しています!/1/4株をペロリと食べ切れる白菜鍋/ごまドレッシングの意外な使い方10/半生食感のさつまいもスイーツ/「汚れタイプ別洗剤早見シート」/【はずせる保存版】手早く味しみ!「大根おかずBOOK」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【特別付録】毎年大好評!「SNOOPYカレンダー2023」/オトナのNEWS連載は加藤シゲアキさん/コミックエッセイも多数!/レタスクラブ11月増刊号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細