これ一つで味が決まる!作り置き「温しょうがみそ」レシピで寒い冬を乗り切ろう

体を温めることで知られるしょうがですが、調理法によってその効果は変わります。体を温める効果から考えると、実は生ではなく加熱して食べるのがおすすめ!さらに万能に使える調味料として作りおきしておけば、ソースやみその代わりに使うだけなので、毎日の食生活にも気軽に取り入れることができますよ。
ここでは、しょうがのもつパワーや、作り置きすればさまざまな料理に使える「温しょうがみそ」の作り方、温しょうがみそを使ったアレンジ料理をご紹介します。
体を内側から温めるしょうがの上手な食べ方

しょうがは加熱によって成分が変わります。生のしょうがに多く含まれる成分・ジンゲロールは、加熱するとショウガオールに変化します。ともに体を温める効果はありますが、ジンゲロールが皮膚の表面や末端に作用するのに対し、ショウガオールは脂肪や糖質の燃焼によって体温を上げるのです。
温しょうがで食べよう!
完全にショウガオールに変化させるためには、長時間の加熱と乾燥が必要ですが、短時間でもある程度の効果は得られます。しょうがは「温しょうが」で体に取り入れましょう!
高温での加熱に注意!
しょうがは200℃以上で加熱すると栄養成分がこわれてしまいます。意外に高温になりやすいのが、フライパンでの加熱。しょうがを最後に加えるなど、調理手順に工夫をしましょう。
【編集部より】「追いしょうが」をするのもおすすめ!
体を温める効果を優先するのであれば最後に加えるのがベストですが、体を温める効果を優先するなら、しょうが焼きのおろししょうがは加熱の仕上げに加えるのがベスト。火を通しすぎず、温める程度にしましょう。
また小さいお子さんがいる場合は、細かく刻むのではなく、大きめに切っておくと食べるときに取り除きやすくなります。
チューブ入りでもいい!
すりおろしと比べると香りは弱くなりますが、チューブ入りのおろししょうがでも効果はあります。紅茶などに入れれば、体が内側からポカポカに!
作りおきしてこまめにとるなら「温しょうがみそ」
体にいいとわかっていても、いちいちしょうがを調理するのはちょっぴり面倒。そんなとき、作りおきしておける「温しょうがみそ」があると便利です。みそのうまみに、しょうが、ねぎの風味をかけ合わせた温しょうがみそは、1つ入れるだけで奥深い味わいに仕上がるから、調理がぐっと手軽になります。炒めものや煮ものなど、幅広く活用できますよ。もちろん、しょうが効果はさめてもそのままなのでご安心を。
* * *
温しょうがみその作り方

[ 材料/作りやすい分量・約180g ]*全量で310kcal/塩分8.9g
・しょうが・・・ 70g
・長ねぎ・・・ 1/4本
・ごま油 ・・・大さじ1
・みりん・・・ 大さじ2
・みそ・・・ 大さじ4
[ 作り方 ]
1. しょうがは皮つきのまますりおろす。ねぎはみじん切りにする。

2. 小鍋にごま油を中火で熱し、ねぎを加えてさっと炒める。香りが立ったら、みりん、みそを加えて混ぜ、みそを溶かす。

3. しょうがを加えて弱火にし、約3分煮る。

温しょうがみそを料理に使ってみよう!
作った温しょうがみそは、いろいろな用途に使えます。今回は、しょうがみそを使っただんごの煮物、そして牛肉とパプリカのしょうがみそ炒めをご紹介します。
しょうがみそだんごと長いもの煮もの
ひき肉に混ぜるだけで煮汁までおいしい!
[ 材料/2人分 ]*1人分390kcal/塩分2.2g
・とりひき肉・・・ 300g
・長いも・・・ 300g
・温しょうがみそ・・・ 大さじ3
塩 酒
[ 作り方 ]
1. 長いもは2㎝厚さの輪切りにする。ボウルにひき肉、温しょうがみそを入れてよく練り混ぜる。
2.鍋に水2カップ、塩小さじ1/4、酒大さじ1、長いもを入れて中火にかける。煮立ったら1の肉だねを1/6量ずつ、手で丸めながら加える。ペーパータオルで落としぶたをして、約10分煮る。器に盛り、好みで万能ねぎの小口切りをふる。

【編集部より】つなぎいらずで楽チン♪煮汁まで残さず食べて
肉だんごの味つけ&つなぎは、なんと「温しょうがみそ」だけ!しょうがの風味や肉のうまみが溶け出した煮汁がたまりません♪ぜひ最後まで残さず食べてみて。
牛肉とパプリカのしょうがみそ炒め
仕上げにあえるだけ!風味豊かな仕上がりに
[ 材料/2人分 ]*1人分418kcal/塩分1.4g
・牛切り落とし肉・・・ 200g
・赤パプリカ・・・ 1個
・にら ・・・1/2わ(約50g)
・温しょうがみそ ・・・大さじ3
ごま油
[ 作り方 ]
1.パプリカは縦半分に切って、細切りにする。にらは4㎝長さに切る。
2.フライパンにごま油大さじ1を中火で熱し、牛肉を炒める。肉の色が変わったらパプリカを加えて約1分炒め、にらを加えてさっと炒める。火を止めて温しょうがみそを加え、全体に混ぜ合わせる。

* * *
ひき肉に混ぜるだけ、炒めものの仕上げにあえるだけで、これ一つで料理の味が決まる温しょうがみそ。作りおきしておけば、さまざまな料理にアレンジできます。また、冷蔵室で約3週間保存できるのも嬉しいところ。しょうがの辛みがあるので、小さい子どもや辛みが苦手な人は加減して使ってください。万能の温しょうがみそをいつものレシピに加えて、ほかほかの冬を過ごしましょう!
監修/石原新菜(イシハラクリニック副院長) 調理/髙山かづえ 撮影/難波雄史 スタイリング/駒井京子 栄養計算/スタジオ食 編集協力/田久晶子 編集部コメント取材/松田支信
【レタスクラブ編集部】
Information
石原新菜先生
イシハラクリニック副院長。主に漢方医学、自然療法、食事療法により、さまざまな病気の治療に当たっている。クリニックでの診察のほか、講演、テレビ出演、執筆など幅広く活躍中。
<レタスクラブ 2022年12月号より>


▼『レタスクラブ ’22 12月増刊号』は創刊35周年記念スペシャル号!豪華4大付録付き!!▼
特別付録は底が広くて使いやすい「SNOOPYエコバッグ」!!底が広いので食材の片寄りも無くなり、お買い物のときに重宝すること間違いなしです!料理特集は「お安い肉で冬のごちそう」クリスマスや年末年始にぴったり!コスパのいいお肉を使った驚きの本格「ごちそう肉メニュー」!/体の芯から燃やす冬の冷えには「温しょうが」/毎日のごはん作りの力強い味方!「殿堂入り時短食品2022」/肉や野菜のロスをゼロに!「ハンパ食材冷凍保存&活用シート」/食費が減ったと大好評!「平日5日×4週分の献立カレンダー12月」/年末年始に大活躍!賛否両論・笠原将弘さんのおつまみBOOK/オトナのNEWS連載小山慶一郎さん!/コミックエッセイも多数!/レタスクラブ12月増刊号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細