だしに浸しておいしい! トマトの作り置き【簡単皮むき術も必見】

秋めいてきたとはいえ、まだまださっぱりとしたものが食べたくなりますよね。
野菜使いの達人、人気料理研究家の藤井恵さんに教わったのが、冷やしていただく「トマト」のおいしい食べ方。
「トマトの皮をむいてだしをしっかり含ませると、うまみが増して、口当たりもやさしくなります。わが家でもよく作る一品なんですよ」(藤井恵さん)
▶︎教えてくれたのは
藤井恵さん
料理研究家、管理栄養士。女子栄養大学卒業後、料理番組、フードコーディネーターのアシスタントなどを経て、現在、テレビや雑誌、書籍などで活躍中。素材の持ち味を生かした、シンプルでいて工夫のあるレシピに定評がある。
トマトには、利尿作用により体温を下げる働きを助けるカリウムや、抗酸化作用のあるリコピンが豊富。作り置きにおすすめな「トマトのだしびたし」、さっそく作ってみましょう!
まるごとトマトのだしびたし

【材料・作りやすい分量】 *1/4量で20kcal/塩分0.8g
・トマト…小4個(約320g)
◆ひたし汁
・だし汁…1カップ
・みりん…大さじ1/2
・しょうゆ…小さじ1
・塩…小さじ1/3
・青じそ…5枚
【作り方】
1 鍋にひたし汁の材料を入れて強火にかけ、煮立ったら保存容器に入れてさます。
2 大きめのボウルにたっぷりの冷水を用意する。へたを取ったトマト1個に金属製のフォークをしっかりと刺し(落とさないよう注意)、直火で全体をあぶる。皮がめくれてきたら冷水にとる。残りも同様にし、めくれたところから皮をむく。


3 トマトの水けを拭き、1に入れる。1時間以上(できれば6〜8時間)冷蔵室に置き、途中、上下を返して味をなじませる。汁ごと器に盛り、しそを細切りにしてのせる。

冷蔵室で約3日間保存OK! 保存するときは、青じそは食べる直前に切ってのせてください。
疲れた体を癒してくれる、じんわりだしを含んだ、みずみずしいトマト。鮮やかな色が元気をくれて、食卓も華やかになりますよ。
レシピ考案/藤井 恵 撮影/難波雄史 スタイリング/佐々木カナコ 栄養計算/スタジオ食
編集協力・文/singt
Information
レシピ関連はここから
詳しいレシピはこちら!<レタスクラブ ’23 8月号より>

▼『レタスクラブ ’23 9月号』は晩夏の重だる~い疲れに効く!「疲れ回復ごはん」特集!▼
睡眠の乱れ、お疲れ胃腸、温度差バテ。夏の終わりの疲れの三大原因をしっかり解消できる「夏の疲れ回復ごはん」をたっぷりご紹介します!/暑くてだるい日の「酢ドリンクレシピ」/免疫力が上がる「朝の腸活のっけパン」/【別冊付録】「玉ねぎで腸活おかず65レシピ」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWSはスペシャルバージョンで、3人揃ってご登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ9月号をぜひお楽しみください。

おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細