見た目もボリュームも満足!揚げずにできるとんカツレシピ5選
とんカツは揚げるのが面倒だったり、油の処理に困ることも多いですよね。今回は、おいしさはそのままで、揚げずにできるおいしいとんカツのレシピを集めてみました。ただ調理するだけでなく、豚肉の部位それぞれの肉質の持ち味を活かしてご紹介します。
揚げてないのにとってもジューシー「揚げないトンカツ」

<材料2人分>
豚ロースとんカツ用肉…2枚(約200g)、水溶き小麦粉(小麦粉、水…各大さじ1と1/2)、パン粉、塩、こしょう、サラダ油、中濃ソース、練りがらし
<作り方>
1.パン粉は油なしでいる。あとで蒸した肉にまぶしてからもう一度焼くので、「こんがり」の一歩手前でOK。
フライパンにパン粉20gを入れ、中火にかける。木べらで混ぜながら3分~3分30秒いり、きつね色になったらバットに取り出す。
2.脂身は厚みの半分を切り落とす。こうするだけで、食べごたえは変わらないまま、なんと111kcalもダウン!
豚肉は縁の脂身を赤身に沿って半分ほど切り落とし、赤身との境目に5~6カ所に切り込みを入れて筋を切る。塩小さじ1/4、こしょう少々をふる。
3.豚肉は油なし、少量の水で蒸し焼きに。こうすることで、豚肉がふっくらやわらかくなる。
1のフライパンをきれいにし、油をひかずに豚肉、水大さじ1を入れてふたをし、中火にかける。約3分30秒蒸し焼きにし、バットに取り出して、約5分おいて粗熱をとる。
4.蒸し焼きにした豚肉に水溶き小麦粉を薄くぬり、いったパン粉をまぶす。側面までしっかりと手で押しつける。
ペーパータオルで水けを拭き、水溶き小麦粉の材料を混ぜてスプーンで全体にぬる。1のパン粉を全体にまぶし、手でしっかり押さえる。
5.ころもをつけた豚肉を、小さじ1の油で焼く。パン粉がカリッとし、揚げたような仕上がりに。
3のフライパンをきれいにし、油小さじ1を弱めの中火で熱する。4を、フライパンに油をぬり広げるようにして並べ入れる。約3分焼き、上下を返してさらに約2分焼く。
6.食べやすく切って器に盛り、中濃ソース大さじ1をかけ、練りがらし少々を添える。好みでキャベツのせん切り、トマトのくし形切りを添えても。
脂身を半分切り落としてカロリーダウン。豚肉は蒸し焼きにしたあと、油なしでいったパン粉をつけて焼き仕上げます。
バター効果でコクもプラス「さっくり焼きとんカツ」

パン粉を手でもみ細かくすると焼き上がりがきれいに。豚肉はたたいておくと厚みが半分になり、やわらかい仕上がりに。
こんがりころもでヒレの柔らかさを包んだ「焼きヒレカツ」

下味をしっかりとつけてからパン粉をつけて。豚肉を片面ずつ小さじ1の油で焼くので少量でもこんがりと焼きあがります。
きつね色の衣がサックサクの新食感「グリルとんカツ」

パン粉をざるでこすことで焼く際に焦げにくくなります。肉からも脂が出てくるのでころもにつける油は少なくてOK。
トースターで焼くだけのお手軽レシピ「とんカツピザ」

とんカツをピザにするという思いもしないレシピ。野菜とチーズを使うので栄養満点! 子どもも喜ぶ一品に。
豚肉には牛肉やとり肉より疲労回復によいと言われているビタミンB1を多く含んでいます。紹介したレシピは揚げずにできるものばかりなので、調理後の後片付けも楽々。疲れた日や食欲のない日には、「揚げないとんカツ」を作ってみてはいかか?
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細