ほんのりピリ辛味であと引く味わい「ゆでどりのトマト黒酢だれ」【長谷川あかりさんのお酢レシピ】

暑さに疲れて食欲が出ない夏の食卓には、酢を使った料理がおすすめです。さっぱりとゆでたとり肉と生野菜に、ちょっぴりピリ辛のたれをかければ、箸がとまらなくなること間違いナシ。ということで、大人気の料理研究家・長谷川あかりさんに教えてもらった、夏にうれしい酢の働きと、酸味だけでなくうまみもたっぷりな酢レシピを紹介します!

教えてくれたのは…
▷長谷川あかりさんさん
人気急上昇中の料理研究家・管理栄養士。なんでもない日を幸せにする、最小限の材料で作れる、シンプルで豊かなレシピを提案。X(旧Twitter)@akari_hasegawa
夏の食卓には酢が欠かせないワケ
酢にはいろいろな効果があるとされますが、とくに夏にうれしいのは次の3点です。
疲労回復をサポート
酢に含まれるクエン酸が疲労物質である乳酸を分解。代謝を活発にすることで、スタミナアップにつながります。
減塩効果でむくみを解消
塩分控えめでも酢を使えば、味にメリハリが。体内に余分な水分をためることが防げるので、むくみ解消効果が期待できます。
食欲増進&消化の促進に
酢のさっぱりとした酸味で、夏バテ気味のときでも食が進みます。また、唾液量が増えて、消化吸収がよくなる効果も。
では、そんな酢のパワーを活かした、長谷川さんご自慢のレシピを紹介します!
ゆでどりのトマト黒酢だれ
トマト&酢のたれはカンタンなのに栄養満点

【材料・2人分】*1人分179kcal/塩分3.1g
・とりむね肉(皮なし)・・・ 1枚(約250g)
・トマト ・・・1個
・豆苗 ・・・1/2袋
■A
└にんにくのみじん切り ・・・1片分
└黒酢(または酢) ・・・大さじ1
└しょうゆ ・・・小さじ2
└塩 ・・・小さじ2/3
└豆板醤 ・・・小さじ1/2
ごま油
【作り方】
1.とり肉を鍋に入れ、かぶるくらいの水を加える。中火にかけ、水が白く濁ってふつふつと沸いてきたらふたをし、弱火で約10分蒸しゆでにする。
2.火を止めてそのまま約6分おき、とり肉を取り出して湯をきり、粗熱をとる。繊維に沿ってフォークで身を食べやすくほぐす。
3.ボウルにトマトをすりおろし、おろせなかった部分は包丁で細かく刻む。Aを加え、よく混ぜる。
4.豆苗は長さを半分に切って器に敷き、2をのせる。3をかけ、ごま油少々を回しかける。
※酢は摂取し過ぎると胃に負担をかけることがあるので、1日に大さじ1~1と1/2杯程度までを目安にしてください。
* * *
トマト味のたれは、揚げものや焼きものなど、さまざまな料理と相性◎。ここではゆでどりの下に豆苗を敷いていますが、野菜室の残り野菜を加えてもいいでしょう。ぜひいろいろと試してみてくださいね!
レシピ考案/長谷川あかり 撮影/田村昌裕 スタイリング/河野亜紀 栄養計算/スタジオ食 編集協力/ singt
文=高梨奈々
Information
レシピ関連はここから
詳しいレシピはこちら!<レタスクラブ 2025年7月号より>

▼『レタスクラブ ’25 7月号』は夏を楽しむ122品のラクうまメニュー!▼
今号は、なすやトマト、ピーマン、かぼちゃなどの夏野菜と、豚こまやとりむねなどのお買い得肉を組み合わせた、ボリュームおかずをご紹介!/長谷川あかりさんに教わる「お酢レシピ」/つけつゆと具のバリエで楽しむ「無限そうめん」/節約につながる「ストック管理」のコツ/【別冊付録】「ピーマンのおかずBOOK」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWSは小山慶一郎さん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ7月号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「SILTEQ「きれいのミカタ 丸めて煮沸除菌できるまな板 Mサ…」
クルッと丸めて電子レンジや煮沸で簡単除菌! 刃あたりソフトで使いやす…
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細