豊富なビタミンCで風邪予防にも美肌にも! れんこん煮込みレシピ5選
れんこんと言えば、まっすぐな穴が通っていて「先が見通せる」と縁起物の食材ですよね。お正月などのお祝いの席には欠かせません。そんなれんこんですが、実は栄養もたっぷり。食物繊維や鉄分、ミネラル、特にビタミンCはキャベツよりも豊富。冬のビタミン源として、もっと食卓に取り入れてみてはいかが?
食べごたえが抜群な「とり肉とれんこんの蒸し煮」

<材料2人分>
とりもも肉…1枚(約250g) 、れんこん…1/2節(約150g) 、にんじん…1/4本、赤とうがらし…1/2本 、サラダ油、酒、酢、砂糖、しょうゆ
<作り方>
1.れんこんは一口大よりやや大きめの乱切りにし、水にさらして水けをきる。にんじんは5mm厚さのいちょう切りにする。とり肉は6等分に切る。
2.鍋に油大さじ1/2を熱し、とり肉を皮目を下にして並べ入れる。両面にこんがりと焼き色がついたら、れんこん、にんじんを加えて炒める。全体に油がまわったら、とうがらし、酒大さじ2、酢大さじ1、水大さじ3を加え、ふたをしてれんこんが透き通るまで5~6分蒸し煮にする。 れんこんを加えたあと、ふたをして蒸し煮にすると、大きめのとり肉にもしっかり火が通る。 れんこんを加えたあと、ふたをして蒸し煮にすると、大きめのとり肉にもしっかり火が通る。
3.砂糖小さじ1を加えて炒め、しょうゆ大さじ1を回し入れ、汁けがほとんどなくなるまで混ぜながら煮からめる。
酢を加えてとり肉の柔らかさアップ。さらに、れんこんも黒ずみません。大きめの具材も蒸し煮にしてしっかりと火が通します。
ほっとする味の鉄板メニュー「れんこんの筑前煮」

みりんを最後に入れるのがポイント。水気を上手に飛ばしたら、みんなに喜ばれる照り感のある筑前煮の完成です。
ピリっとした辛味がおいしい「とり肉とれんこんの中華風煮もの」

ごま油で香ばしく炒めたら、豆板醤ととりガラスープで中華風の味わいに。豆板醤を控え目にすれば、子どもも喜ぶ味に。
豚肉のうまみがしみわたる「豚肉とれんこんの甘辛煮」

れんこんも肉も大きめに切って、ボリューム感を出します。甘辛味でご飯もすすむのできっと満足できますよ。
手軽さとおいしさで新定番の予感「れんこんのツナそぼろ煮」

れんこんを切ると引く糸は納豆と同じ成分です。肝機能を上げたり、胃を守るので、おうちの定番にしてみましょう。
今が旬のれんこんは、甘みもあって栄養満点。ゆがみが少なく、穴が黒ずんでない物が新鮮でおいしいです。これから寒さも増していきます。れんこんのビタミンパワーをいただいて、楽しいクリスマスやお正月を過ごしてくださいね。
Information
とり肉とれんこんの蒸し煮
れんこんの筑前煮
とり肉とれんこんの中華風煮もの
豚肉とれんこんの甘辛煮
れんこんのツナそぼろ煮
ほかにもいっぱい! れんこんの煮物のレシピをチェック!
▼生活がグッと楽しく便利に!“プチリフォーム”のための設備情報はこちら
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細