器に注ぐだけ♪ 鍋なしで作れる「とろろ昆布の汁もの」5選

うどんや和えもののトッピングとして登場することが多い「とろろ昆布」。昆布のうまみがたっぷりと詰まっているので、だしの代わりにも使えるんです。今回は鍋がなくても作れる、とろろ昆布の汁もの5選を紹介。器にお湯を注ぐだけでOKなので、短時間で完成するのがうれしいポイントです。献立の1つとしてはもちろん、小腹が空いた時などにもおすすめ。
みょうがととろろ昆布のすまし汁
【材料・2人分】
みょうが 2個、貝割れ菜 1/6パック、とろろ昆布、削りがつお 各大さじ2、しょうゆ
【作り方】
1. みょうがは小口切り、貝割れ菜は2cm長さに切る。
2. 器にとろろ昆布、削りがつお、みょうがを半量ずつ入れて、しょうゆ小さじ1/3ずつを加え、熱湯適宜を注ぐ。貝割れ菜を散らす。
(1人分5Kcal、塩分0.3g、調理時間5分)
日本特有の香味野菜“みょうが”をメインに使ったヘルシースープ。とろろ昆布にプラスして削りがつおを使用することで、調理時間5分とは思えない味になります。最後に貝割れ菜を散らして、彩りにも気を配りましょう。
とろろ昆布と長いもの即席汁
長いものシャキシャキとした歯ごたえが楽しめます。いりごまと万能ねぎを利用すれば、しょうゆだけのシンプルな味つけでもGOOD。

とろろ昆布の塩麹スープ
調味料として広く注目されている塩麹をスープに応用。三つ葉の香りが食欲をそそります。

ちぎり油揚げのスピードみそ汁
油揚げは手でちぎれば包丁いらずでラクチンです♪ また油揚げは事前にペーパータオルを押しつけて、余分な油を吸い取っておいてくださいね。

とろろ昆布と麩(ふ)のスープ
乾物食材の「麩」は汁ものに最適。花の形や手毬のようなカラフルな麩なら、見た目もかわいいスープになります。

とろろ昆布のおいしさをキープするために、保存の仕方には気をつけておきたいところ。密閉できる袋や容器に入れた状態で冷蔵保存し、湿気を防ぎましょう。
Information
・みょうがととろろ昆布のすまし汁
・とろろ昆布と長いもの即席汁
・とろろ昆布の塩麹スープ
・ちぎり油揚げのスピードみそ汁
・とろろ昆布と麩(ふ)のスープ
ほかにもいろいろ!とろろ昆布のレシピをチェック!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細