とりむね肉にうまみがシミシミ! 食べごろの「秋なす」を使った主菜5選

数ある野菜の中でも特に水分を多く含む秋の食材・なす。加熱して調理すれば、ジュワ~っとした食感を存分に味わうことができます。今回紹介するレシピは、この季節ならではの「秋なす」を使った主菜。だしや調味料をたっぷりと吸ったなす料理をマスターして、季節の味覚を存分に楽しんでみてはいかが?
蒸しどりとなすの特製ごまじょうゆ
【材料・2人分】
とりむね肉 大1枚(300g)、下味(砂糖 小さじ1、サラダ油 小さじ1、塩 小さじ1/2弱、水 大さじ1)、なす 2個、白いりごま 適量、ごまじょうゆだれ(おろししょうが 小さじ1/4、しょうゆ、酢 各大さじ1と1/2、砂糖 小さじ2、ごま油 小さじ1)、酒
【作り方】
1. とり肉は厚い部分に切り目を入れて厚みを均一にし、フォークで片面20カ所ずつ穴をあける。ポリ袋に入れ、下味をもみ込み、約5分おく。
2. 袋から出し、耐熱皿にのせて酒大さじ2をかけ、ラップをふんわりとかけて電子レンジで約4分加熱する。取り出して上下を返し、同様に約1分加熱してそのままさます。
3. なすはつまようじで数ヵ所穴をあけ、へたつきのまま1個ずつラップで包み、電子レンジで約3分加熱する。ラップをはずして水につけてさまし(こうすると、きれいな紫色が残る)、六つ割りにする。
4.器に盛り、2を細く裂いてのせる。ごまじょうゆだれの材料を混ぜてかけ、ごまをふり、好みで万能ねぎの小口切りを散らす。
※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。
(1人分295Kcal、塩分2.8g)
下味をよくなじませた、しっとりとした仕上がりの1品。食べごたえバッチリのとりむね肉も入っているので、物足りなさを感じることはありません。なすをきれいな紫色に仕上げるため、加熱した後で水につけてさますのがポイント。
とりとなすの治部煮
とり肉にまぶした片栗粉で、煮汁にとろみがつきます。とろみをつけるまで、1~2分は煮てくださいね。

なすととりの南蛮風
ポン酢じょうゆのあっさりコクうまテイストです。南蛮だれをからめるタイミングは、なすが熱いうちに。

なすととり肉の高菜炒め
ゆでたなすのとろりとした食感がたまりません。なすをゆでている時は、菜箸でこまめに硬さを確認して。

薬味タルタルチキン南蛮
タルタル風味のソースは薬味たっぷり。つけ合わせのなすは、とり肉よりも先に素揚げしておきましょう。

くせのない味でどんな味つけにもハマる「なす」は、毎日の食卓にバリエーションを出すのにぴったり。低温に弱くあまり日持ちしないため、おつまみやおかずなどにどんどん活用してくださいね。
Information
・蒸しどりとなすの特製ごまじょうゆ
・とりとなすの治部煮
・なすととりの南蛮風
・なすととり肉の高菜炒め
・薬味タルタルチキン南蛮
ほかにもいっぱい!「野菜の煮物 その他のレシピ」をチェック!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細