漬けだれが白飯と相性抜群! 秋鮭のうまみを活かした南蛮漬け5選

「鮭の南蛮漬け」


日本の食卓にとってもなじみ深い鮭。中でも「秋鮭」は産卵のために故郷に戻る鮭を指し、脂が少なくヘルシーという特徴があります。今回は、そんな秋鮭を使った南蛮漬け5選をご紹介。かつて東南アジアを経由して日本にやってきた調理方法の南蛮漬け。身がふっくらとした秋鮭を使えば、新鮮な味に出会えるかもしれませんよ。

鮭の南蛮漬け


【材料・2人分】

生鮭 2切れ、下味(酒 大さじ1、片栗粉 大さじ2)、長ねぎ 1/2本、赤パプリカ 1/2個、漬け汁(赤とうがらしの小口切り 1/2本分、削りがつお小1袋[3g]+湯1/2カップ、酢、酒 各大さじ1、しょうゆ 大さじ1/2)、揚げ油

【作り方】

1. 漬け汁の削りがつおは茶こしに入れて湯を注ぎ、だし汁をとる。小鍋に入れ、残りの漬け汁の材料も加えて火にかけ、煮立ったら火を止める。

2. 鮭は半分に切って下味の酒をふり、汁けをきって片栗粉をまぶし、軽くはたく。ねぎは4cm長さに切り、パプリカは乱切りにする。

3. フライパンに揚げ油を1cm深さまで入れて中温(約170℃)に熱し、鮭、ねぎ、パプリカを入れる。ねぎ、パプリカは2~3分、鮭は4~5分揚げて油をきる。

4. 1の漬け汁をボウルに入れ、3を加えてよくからめ、途中1~2回返しながら約10分漬ける。漬け汁が多いと塩分も高くなってしまう。少量にしてボウルを傾けるなどしてからめれば、充分に味がつく。

(1人分245kcal、塩分0.9g)

秋鮭にしっかりからんだ漬け汁が噛むたびにうまみを与えてくれます。乱切りにしたパプリカは歯ざわりがよく、見た目にも彩りをプラス。塩分が多くならないよう漬け汁は少量にして、ボウルを傾けつつ味をなじませましょう。

鮭の南蛮漬け風


味が濃い焼き肉のたれは水でうすめればOK。カラッと揚げる鮭と野菜は、熱いうちに漬け汁にひたしてくださいね。

焼き肉だれのテイストが鮭にぴったり!「鮭の南蛮漬け風」


里いもと鮭の南蛮漬け


秋に旬を迎える里いもと鮭とのうれしいコラボレーション。ごぼうが食感をよくするいぶし銀の存在感を発揮してくれます。

「里いもと鮭の南蛮漬け」


鮭の南蛮漬け


魚焼きグリルをフル活用したヘルシーな南蛮漬け。アスパラガスは切り口がきれいで水分が多いと新鮮です。

「鮭の南蛮漬け」


鮭とししとうの南蛮漬け


手間がかかるイメージの南蛮漬けも、すし酢を使えば調理時間を短縮できます。ししとうは破裂しないよう穴をあけておくのを忘れずに。

「鮭とししとうの南蛮漬け」


身が白っぽく変わった鮭は鮮度が落ちている証拠。皮が銀色でツヤのあるものを選ぶのがポイントです。南蛮漬けはカリッと揚げたてがおいしいのはもちろん、一晩寝かせても味がしみ込んで絶品ですよ。

この記事に共感したら

Information

詳しいレシピはこちら!
鮭の南蛮漬け
鮭の南蛮漬け風
里いもと鮭の南蛮漬け
鮭の南蛮漬け
鮭とししとうの南蛮漬け

ほかにもいっぱい!「鮭のレシピ」をチェック!


本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細