包む手間も蒸し器も必要ナシ! ささっと作れる簡単アレンジシューマイ5選

冷めてもおいしい“シューマイ”は、お弁当のおかずやサイドメニューとしてもピッタリ。とはいえ、自宅で作るのは面倒で冷凍食品に頼りきりの人も多いのでは? 今回は、包む手間も蒸し器も必要ないアレンジシューマイをご紹介しましょう。主婦の知恵が詰まったメニューばかりなので、手作りシューマイをささっと簡単に作れますよ。
つまむだけ一口シューマイ
【材料・2~3人分】
あん(豚ひき肉 150g、砂糖、酒、ごま油 各小さじ1、塩 小さじ1/2、こしょう 少々)、白菜 大3~4枚(約300g)、シューマイの皮 24枚、片栗粉
【作り方】
1. 白菜は葉と軸を切り分ける。葉は6~7cm長さに切り、軸はみじん切りにする。
2. ボウルにあんの材料を入れ、手で粘りが出るまで練り混ぜる。
3. みじん切りにした白菜の軸に片栗粉大さじ1と1/2をまぶして2に加え、混ぜ合わせる。
4. 24等分する(ボウルの中で放射状に8等分の線を入れ、さらに3等分にすると分けやすい)。片手にシューマイの皮1枚をのせて、スプーンで1個分のあんを中央に置き、もう片方の手で皮の4つの端を軽く持ち上げ、つまんで閉じる。残りも同様にする。軽くつまんで閉じるだけで、充分くっつく! 形を整える必要もない。
5. 白菜の葉をフライパンに敷き、その上に4を少し離して並べる。水約130mlをフライパンの縁から注いでふたをし、強火にかける。煮立ったら弱めの中火にして7~8分蒸し煮にする。白菜の葉を下に敷けば、フライパンが蒸し器代わりに。蒸し加減も遜色なし。
6. 器に盛り、好みでしょうゆと練りがらしを小皿に入れて添える。
(1人分231Kcal、塩分1.0g)
白菜の軸はあんの具材に、葉はフライパンの下に敷いて蒸し器の変わりに使いましょう。白菜を余すことなくフル活用できる1品です。包むときは皮にあんを乗せ、軽くつまんでください。形を整える必要がないので、下準備もお手軽ですね。
野菜たっぷり焼きシューマイ
200gの肉だねは、1つにまとめて蒸し焼きに。シューマイとは思えない食べ応えが楽しめます。

しいたけシューマイ
しいたけの「かさ」を使って作る“インパクト大”のメニューです。子どもやお友達に振る舞うとウケがいいかも♪

フライパンシューマイ
ポリ袋に入れて具材を混ぜた後、切り込みを入れて絞り出します。大活躍するポリ袋のおかげで、手が油まみれになる心配もありません。

皮なし豆腐シューマイ(2)
ひき肉に豆腐を混ぜたヘルシーシューマイは、電子レンジで加熱するだけでOK。洗い物も格段に減らせます。

様々な部位の切れ端を細かくミンチにした「ひき肉」。細かい分、空気に触れる面が大きいので傷みやすい特徴があります。ひき肉を買ったら、その日のうちに使い切るか冷凍で保存しましょう。
Information
・つまむだけ一口シューマイ
・野菜たっぷり焼きシューマイ
・しいたけシューマイ
・フライパンシューマイ
・皮なし豆腐シューマイ(2)
ほかにもいっぱい!「豚ひき肉のレシピ」をチェック!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細