DHAで脳を活性化! あじの干ものとパスタを絡めちゃおう!

様々なバリエーションがあるパスタですが、ときには意外な食材を使うことも。今回はなんと「あじの干もの」を活用する、アレンジパスタ3選をご紹介します。
薬味たっぷりあじの干ものパスタ
【材料・2人分】
あじの干もの 2枚(約160g)、なす 1個、きゅうり 1本、青じそ 8枚、みょうが 3個、万能ねぎ 6本、赤とうがらし 1本、にんにくのみじん切り 1片分、レモンのくし形切り 2切れ、パスタ(スパゲッティ) 160g、塩、オリーブ油、こしょう、しょうゆ
【作り方】
1. あじの干ものは魚焼きグリルでこんがりと両面焼いて取り出す。粗熱がとれたら、骨を除いて細かくほぐす。細かくほぐしたほうが麺にからんでおいしい。
2. なすときゅうりはみじん切りにし、塩適宜を加えた水にさらして約5分おき、ざるにあけて水けをしっかり絞る。しそは細切りに、みょうがは薄い輪切りに、万能ねぎは小口切りにする。赤とうがらしは半分に切って種を除く。
3. 熱湯に塩適宜を加え、パスタを袋の表示より1分短くゆで始める。
4. フライパンにオリーブ油大さじ3とにんにくを入れて弱火にかける。香りが立ったら、赤とうがらし、あじを加えて炒める。油がまわったらみょうがの半量を加えてざっと炒め、3のゆで汁90ml、塩、こしょう各少々、しょうゆ小さじ2を加えて混ぜる。
5. ゆで上がった3の湯を軽くきって加え、きゅうり、なす、しそを加えてざっと混ぜる。器に盛り、残りのみょうが、万能ねぎをのせる。レモンを添え、搾って食べる。
(1人分636Kcal、塩分4.3g)
グリルで焼いたあじの干ものは、なるべく細かくほぐしたほうが麺に絡んでGOOD。短めにゆでたパスタを、赤とうがらしやあじと一緒にオリーブ油で炒めていきます。みょうがやしその香りでさっぱりといただける、うまみたっぷりのパスタ。
干物とえのきのカルボナーラ
あじの干ものをベーコン代わりに使った、アレンジカルボナーラです。バターを溶かしたフライパンで具やパスタを炒めたら、最後に卵液を回し入れて手早く混ぜ合わせるのがポイント。スクランブルエッグになってしまうので、卵液を加えたあとは炒め過ぎないようにします。

あじときのこのパスタ
オリーブ油で煮こんだきのこに、あじとスパゲッティを混ぜるだけの簡単メニュー。使う調味料は塩やにんにくだけなので、あじやきのこのうまみを強く感じられます。きのこは1度オリーブ油で煮こんだら、冷蔵庫で5~7日は保存可能。

干ものはうまみがぐっと凝縮されています。意外なコラボレーションですが味は折り紙つきなので、ぜひ試してみてください。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細