5分であと1品! 家にある食材で作れるちくわと野菜のあえもの5選

5分で作れるちくわと野菜のあえものは、もう1品ほしいときにぴったり。家にある食材を使って、ちくわのスピード副菜を作ってみましょう。
かぶとちくわの甘酢あえ
【材料・2人分】
かぶ(葉つき)3個、ちくわ(細め)2本、すし酢(市販品)大さじ3
【作り方】
1. かぶは葉と切り分けてスライサー(または包丁)で薄切りにする。葉1個分は1cm長さに切って耐熱ボウルに入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジで約2分加熱し、水にとって水けをしっかりと絞る。ちくわは7~8mm厚さの輪切りにする。
2. ボウルに1、すし酢を入れ、よくあえる。
※電子レンジを使う場合は600Wのものを基準としています。500Wなら1.2倍、700Wなら0.8倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
(1人分77kcal、塩分1.3g、調理時間5分)
かぶの葉は切り分けて1cmの長さにカットし、身はスライサーか包丁で薄切りにしていきます。葉と身の両方を耐熱ボウルに入れて、電子レンジで加熱。水けをきったあとちくわと酢を加えれば、シャキッとした食感が楽しい副菜の完成です。かぶの葉まできちんと使い切れるのも◎
チンゲンサイとちくわのからしじょうゆあえ
チンゲンサイは軸、葉の順で鍋に加えてゆでていきましょう。ちくわは縦に切り目を入れて7~8mm幅にカットしたあと、水けを絞ったチンゲンサイとあえていきます。合わせ調味料に練りがらしを使うことで、からししょうゆがきいた大人味に。

ピーマンとちくわのあえもの
ピーマンはさっと炒めて歯ごたえを残すのがポイント。火を止めたら、カットしたちくわとポン酢じょうゆであえてください。夏が旬のピーマンは、へたが鮮やかで色の濃いものを選ぶのがおすすめです。

なすの炒めごまあえ
なすは皮むき器でしま目にむき、縦半分、横5mmの厚さに切ります。なすをフライパンに加え、しんなりしてきたところでちくわを投入。ごま油を具材全体にからめたら、白すりごまや砂糖といったあえごろもと混ぜていきましょう。白すりごまのこうばしい風味がやみつきになるはず。

大根とちくわの梅肉あえ
梅干しのさわやかな塩けとちくわのやさしい味わいが相性抜群です。あっさりとした味つけなので、箸休めにうってつけ。ちくわを輪切りにしてボウルに加え、大根や梅干しと一緒にあえていきます。青じそを入れて彩りをプラスするとGOOD。

家にある食材を使っているので、わざわざ買い物に行く必要がないのも魅力です。
Information
・かぶとちくわの甘酢あえ
・チンゲンサイとちくわのからしじょうゆあえ
・ピーマンとちくわのあえもの
・なすの炒めごまあえ
・大根とちくわの梅肉あえ
ほかにもいっぱい!「ちくわのレシピ」をチェック!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細