おつまみにも副菜にもぴったり! 塩昆布を使った野菜のあえもの

野菜本来の甘みを引き出してくれる「塩昆布」。さっと加えるだけで料理の味つけが完結するため、重宝しているという家庭も多いのではないでしょうか。塩昆布を上手く活用すれば、おつまみや副菜もあっという間にできあがり。そこで今回は、塩昆布を使った野菜のあえものをご紹介していきます。
きゅうりの塩昆布あえ
【材料・2人分】
きゅうり 2本、塩昆布 大さじ2、白いりごま 小さじ1、ポン酢じょうゆ 大さじ1
【作り方】
1. きゅうりはポリ袋に入れて、めん棒などでひびが入るまでたたいて、小さめの乱切りにする。
2. ボウルに1、塩昆布、ポン酢じょうゆ、ごまを入れてあえる。
(1人分32Kcal、塩分1.3g、調理時間5分)
水分が多く、切り口がツルンとしているきゅうりは味がしみにくい野菜。あえものにするときは、たたき割ってから調理すると味がからみやすくなります。しんなりしつつ、ぱりっとしたきゅうりの食感は思わず箸を進めるはず。
にんじんの塩昆布あえ
炒めたにんじんの甘みが◎。塩昆布のしょっぱさが合わされば、最高の副菜に変身します。

ズッキーニとみょうがの塩昆布あえ
じつはズッキーニは、うりではなくかぼちゃの一種。日本かぼちゃよりもビタミンCが多く、ミネラル類もバランスよく含まれています。塩昆布がきいたさっぱり味を召し上がれ。

なすの塩昆布あえ
塩もみなすの甘みがGOOD。なすにはからだの余分な熱を冷ます働きがあり、漢方では体を冷やす食材といわれています。そのため暑い夏にもぴったりの1品。

ピーマンの塩昆布あえ
さっとゆでたピーマンは歯ごたえがよく、塩昆布とも相性抜群です。副菜や酒のお供に役立ててみて。

どのレシピもたった2ステップで作れるので、さっとおかずをつくりたいときの強い味方に。塩昆布を上手に使って、いつもの食卓におかずをプラスワンしてみませんか?
Information
・きゅうりの塩昆布あえ
・にんじんの塩昆布あえ
・ズッキーニとみょうがの塩昆布あえ
・なすの塩昆布あえ
・ピーマンの塩昆布あえ
ほかにもいっぱい!「野菜の和え物 その他のレシピ」をチェック!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細