
撮影:貝塚 隆
基本の扱い方
1茎を残して皮をむく(1)
1)煮ものなどに使う場合、茎を少し残し、葉を切り落とします。

2茎を残して皮をむく(2)
フォークや竹串などで茎元に入り込んだ土をかき出します。

3茎を残して皮をむく(3)
ひげ根のある下のほうから茎に向けて、縦に皮をむきます。
皮の近くは繊維がややかたいので、厚めにむいて。

4茎を残して皮をむく(4)
まだ茎の間に土などの汚れが残っているときは、5分ほど水に放すと、汚れがゆるんで、落ちやすくなります。

5茎を切り落として皮をむく(1)
茎を残さず調理する場合は、つけ根の部分で切り落とします。

6茎を切り落として皮をむく(2)
上から普通に丸くむいていくか、ひげ根のある下のほうから上に向けてむいていきます。

切り方
1半月切り
縦半分に切って切り口を下にし、端から料理に応じた厚さ(3〜4mmが目安)に切ります。

2薄切り
半月切りと同様に縦半分に切ってから、1〜2mm厚さに切ります。

3四つ割り
縦に十字に4等分します。調理法によっては、茎を少し残しておくと彩りがきれいに仕上がります。

4菊花切り(菊花かぶ)(1)
主にかぶを甘酢漬けにするときに使われます。味のしみこみがよくなるうえ、見た目にも華やかに仕上がります。

5菊花切り(菊花かぶ)(2)
かぶは皮をむいて、上下を少し切り落とします。ひげ根のついていたほうの切り口に、1mm程度の間隔で切り目を入れます。両脇に割り箸などを置くと、切り離してしまう心配がありません。

6菊花切り(菊花かぶ)(3)
同様に、最初に入れた切り目に対して直角に、1mm程度の間隔で格子状に切り目を入れます。

7菊花切り(菊花かぶ)(4)
裏側から十字に包丁で切り目を入れ、その切り目から手で裂きます。大きなかぶの場合は、6〜8つにしても。

8菊花切り(菊花かぶ)(5)
1%程度(目安は、水2カップ強に対して塩5g)の塩水につけ、しんなりしたら水けを絞り、甘酢につけて、菊花かぶに。

葉の使い方
1葉はいり煮にしても
かぶの葉は栄養豊富な緑黄色野菜。捨てずに利用しましょう。落とした葉5〜6個分は粗く刻み、ごま油小さじ1と1/2で炒め、塩少々、いりごま(白)適宜をふり、最後にしょうゆ少々を加えて完成。ご飯にのせたり、炒めものやスープに加えたりします。冷蔵庫で2〜3日保存可。このほか、煮ものの青みなどにも。

料理用語事典をもっと見る