
撮影:貝塚 隆
下ごしらえ
1細い茎ごと葉の部分を切り分けます
使うのは主に茎の部分なので、細い茎が枝分かれする、かたい節で切り分けて。細い茎と葉は、ばらばらにして別に保存します。葉を別にしたほうが茎が長もちします。

2葉がついているほうから下に向かって筋を取ります
生で食べるときや大きい切り方で使うときは、筋を取ります。茎の上のほうの筋がかたいので、葉がついているほうから根元に向けて、包丁に引っ掛けてスーッと取って。皮むき器を使ってもOK。

切り方
1縦薄切り
4〜5cm長さに切ってから縦に1〜2mm厚さに切ります。

2せん切り
縦薄切りにしたものを、少しずつずらして重ね、端から細く切ります。

3拍子木切り
5〜6cm長さに切り揃えて、1cm幅の棒状に切ります。

4薄切り(小口切り)
端から薄く切ります。薄切りにすると繊維が切れるので、筋は取らなくてOK。

5斜め薄切り
セロリに対して斜め45度程度に包丁を入れ、薄く切ります。サラダにするときなどに。

6乱切り
細い部分はそのまま、太い部分は縦半分に切ってから、手前に90度ずつ回しながら斜めに切ります。

7そぎ切り
斜めに包丁を入れて好みの幅に切ります。

8葉と細い茎は細かく刻むと食べやすい
葉のついている細い茎は、かたくて筋っぽいので、生で食べるのには向いていません。料理に入れるときは、葉ごと細かく刻んで。

料理用語事典をもっと見る