お腹すいたコールで母も子も泣きそう…!お迎えから夕食までを楽にする作り置きおかずにチャレンジ!


家事・育児・仕事と忙しい毎日。
平日の日中は夕方まで仕事をし、6時に保育園と学童へお迎え。
帰宅後は全員お風呂へ直行して、それから夕飯なんですが…。
待てないんですよね、子どもって(笑)既にお迎えに行った瞬間からお腹すいたお腹すいた、お風呂の中でもお腹すいたお腹すいた。
お風呂から上がる頃にはもうピークで、末っ子なんて特に、空腹で号泣!!
ゆっくり手間をかけて夕飯準備…なんて不可能(笑)!!
と言うわけで今回は、作り置きおかず3品にチャレンジしてみました!!
まずは、
しっとりやわらかうまみたっぷりな「とりハム」
【材料】(作りやすい分量)
とりむね肉(皮なし)…大2枚(約500g)
砂糖、塩
【作り方】
1. とり肉は厚い部分を包丁で観音開きにし、厚みを均等にする。
2. 砂糖大さじ2をまぶして軽くもみ、塩大さじ2も加えてさらにもむ。
3. 2を1枚ずつ端から巻いて棒状にし、ラップできっちりと包み、さらにもう一度、ラップで包む。冷蔵庫で一晩休ませる。
4. 鍋に肉がかぶるくらいの湯を沸かす。3のラップをはずして水をきり、ペーパータオルで軽く表面を拭く。鍋に入れ、約5分ゆでたら火を止め、ふたをする。ゆで汁が完全にさめるまでそのままおき、取り出す。食べやすい大きさに切り分け、好みでベビーリーフを添えても。
※保存するときは乾かないように再度ラップに包み、保存用密閉袋に入れて冷蔵庫で保存する。冷蔵庫で約1週間保存可能。
つぎに、
うまみを吸った大豆がお肉みたい!!《五目肉みそ》
【材料】(作りやすい分量・約3カップ)
豚ひき肉…100g
干ししいたけ…4枚
ゆでたけのこ…1/2個(約100g)
にんじん…1/2本(約100g)
大豆の水煮…3/4カップ(約100g)
・サラダ油、砂糖、酒、みそ、しょうゆ
【作り方】
1. 干ししいたけは軸を除いて、かさの部分のみ水でもどし、1cm角に切る。もどし汁はとっておく。たけのこも1cm角に切り、にんじんは8~9mm角に切る。
2. 鍋に油小さじ2を熱し、ひき肉を入れて炒める。ひき肉がぽろぽろにほぐれたら、にんじんとたけのこを入れて炒める。全体に油がまわったら砂糖大さじ2を加えてなじませ、酒大さじ2、みそ大さじ1 1/2、しょうゆ小さじ1、1のしいたけのもどし汁3/4カップ(足りなければ水を足す)を加える。
3. ふつふつとしたら1のしいたけと、大豆を加える。時々混ぜながら、約10分、ほとんど汁けがなくなるまで煮る。
※冷蔵庫で4~5日保存できる。
最後に、
加熱しても食感が残る2種の野菜で《キャベツと小松菜の煮浸し》
【材料】(作りやすい分量・4人分)
キャベツ…3枚
小松菜…5~6株
煮汁
・だし汁…1カップ
・しょうゆ、みりん…各大さじ1
・塩…小さじ1/4
【作り方】
1.キャベツはざく切りにし、熱湯でさっとゆでて網じゃくしですくう。続けて小松菜をさっとゆでて水にとり、水けをしっかり絞って3cm長さに切る。
2.鍋に煮汁の材料、1を入れ、オーブン用ペーパーなどで落としぶたをし、火にかける。約5分煮て、そのままさます。
※密閉容器に入れ、冷蔵で3~4日間保存可能。
とりハムはそのまま食べるにはもちろん、手で裂いてサラダにトッピングしても美味しいし、五目肉みそはそのままごはんに乗せたり、お弁当に入れたり、卵でとじても美味しい!!
お野菜がもう一品欲しいときに煮浸しをストックしておくとささっと出せるし柔らかくて末っ子も食べやすいのでとっても便利♪
簡単に作れるし冷蔵庫で保存もOK!あらかじめ作っておき食べる直前でさっと食卓に出せるのでときかく、『お腹がすきすぎてもう1秒も待てない!!』って時にめちゃくちゃ大活躍してくれました。
このほかにも下味を付けて冷凍保存できるものなどもあったので、色々チャレンジしてみたいと思います♪
作=ホリカン
▶ブログ:
空回り母ちゃんの日々Information
とりハム
五目肉みそ
キャベツと小松菜の煮浸し
冷蔵庫を使いこなして毎日をもっとおいしく。~パーシャル活用術~
※最新の『レタスクラブ』(25日発売)で気になった記事を、人気ブロガーが試してみる・やってみる連載企画、ちょこちょこ更新されるので見に来てくださいね!
記事一覧
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る