子どもと一緒にチャレンジ! ホームベーカリー不要で作れる自家製パン5選

外出を自粛しておうちで過ごしていると、ふとパン作りにチャレンジしてみたくなることも。ですが「ホームベーカリーがないし、作り方もわからない…」と諦めてしまう人も多いかもしれません。そこで今回は、オーブンで手軽に作れる自家製パンを5つご紹介。これからパン作りに挑戦しようと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
基本のミニ食パン
【材料・8×18×高さ6cmのパウンド型1台分】
強力粉 150g、ドライイースト 小さじ1/2、サラダ油 小さじ2、砂糖 小さじ2、粗塩 小さじ1/2、打ち粉(強力粉) 適宜、サラダ油(型用) 適宜
【作り方】
1. ボウルに砂糖と粗塩を入れ、水105gを注ぎ入れる。イーストをふり入れ、そのまま30秒ほどおく。イーストが溶けたら油を加え、ゴムべらで混ぜる。粉の半量強を加えて混ぜる(粉っぽさが残っているくらいでOK)。残りの粉を加える。ゴムべらで生地を切り込むようにしながら(生地がかたくなってくるので)、粉と水分を充分なじませるようにして、よく混ぜる。
2. 1の生地を入れたボウルにラップをかけ、25~30℃のところ(テレビや冷蔵庫の上、日の当たる窓辺など)で90分ほどおいて発酵させる。
3. 生地が2倍くらいの大きさ(ふくらみが悪い場合はさらに10~20分おく)になったら1回目の発酵が終了。
4. ゴムべらで底からすくい上げるように生地を混ぜ、ガス抜きをする。ラップをかけ、2と同様に25~30℃のところでさらに60分ほどおく。
5. 3と同じくらいまで生地がふくらんだら、たっぷりの打ち粉を広げておいたバットに約14cm四方大を目安に整えて取り出す(ゴムべらを使い、生地ができるだけひとかたまりのままの状態で取り出す)。
6. バットに取り出した生地を左右から約4cmずつ内側に重なるように折り込み(生地に強力粉がついているので、手に生地がくっつかずに作業できる)縦長にする。
7. 向こう側から少しずつ折っては親指と親指のつけ根を生地にグッと押し込む、を繰り返しながら、しっかりと巻き込む。
8. 油を薄くぬった型に7を入れ、手のひらで押さえる。型ごとビニール袋に入れ(生地が袋につかないよう高さのあるあき缶などを一緒に入れる)、オーブンの発酵機能(35℃)で45分ほど発酵させる(型から生地が少し出るまで)。
9. 8を取り出して温かい場所に置き、オーブンは200℃に予熱する。生地を袋から取り出し、型ごと天板にのせる。オーブンで30分ほど焼く(途中様子を見て焦げそうな場合はアルミホイルをかぶせて)。
10. こんがりとおいしそうな焼き色がついてふっくらふくらんだら焼き上がり。型からすぐに取り出し、網にのせてさます。
(1人分115Kcal、塩分0.5g)
オーソドックスな食パンを自宅で作れるレシピです。ホームベーカリーの代わりにオーブンを使って、じっくりと焼き上げていきましょう。市販の食パンとは少し違った味わいを楽しめるかもしれませんよ。
プレーンベーグル
途中で生地をねじって輪っか状に成形するのがポイント。オーブンで焼き上げると、モチッとした食感がたまらない生地に仕上がります。

ミニフランスパン
歯ごたえのある生地が特徴的な、ミニサイズのフランスパンです。砂糖、ぬるま湯、ヨーグルトを入れた際には、粉っぽさがなくなるまでしっかり混ぜ合わせましょう。

塩パン
たっぷりと使用したバターが、パンの内側で溶け出します。塩けが際立った味わいが魅力的で、1度食べたらやみつきになってしまうはず。

くるみ入りカンパーニュ
基本の生地を大きく1つにまとめてカンパーニュ風に。くるみのカリカリ感によって食感にほどよいアクセントが加わります。

自家製パンは作る過程を楽しめるため、子どもと一緒にチャレンジするのもおすすめ。今回紹介したのは基本的な作り方なので、お好みでアレンジを加えてみるのもいいですね。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細