- 1
-
2
とり肉ととうがんのさっと煮
とうがんは外側のかたい部分を薄くそぎ取るように皮をむきましょう。その際、緑色の部分を少しだけ残すのが調理のコツ。

豚ととうがんのスープ煮
豚肉にまぶした片栗粉によって、全体にとろみがつきます。とうがんは小さく切ってから皮をむくと、作業しやすくなるはず。

とりだんごととうがんのスープ煮
とうがんが透き通るまでしっかり煮たら、はるさめを加えてしょうゆで調味。スープの味をとうがんにしっかりとしみこませましょう。

とうがんは丸ごとなら冷暗所で冬まで貯蔵できるため、「冬瓜」という名がついたそう。とはいえ一度包丁を入れると傷んでしまうので、なるべく早めに食べきってくださいね。
Information
詳しいレシピはこちら!
・とうがんと豚肉のみそ煮
・夏の豚角煮
・とり肉ととうがんのさっと煮
・豚ととうがんのスープ煮
・とりだんごととうがんのスープ煮
ほかにもいっぱい!「とうがん」のレシピ
■おうちキャンプ特集はこちらをチェック!
■夏バテ解消レシピ特集はこちらをチェック!
・とうがんと豚肉のみそ煮
・夏の豚角煮
・とり肉ととうがんのさっと煮
・豚ととうがんのスープ煮
・とりだんごととうがんのスープ煮
ほかにもいっぱい!「とうがん」のレシピ
■おうちキャンプ特集はこちらをチェック!
■夏バテ解消レシピ特集はこちらをチェック!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

プレゼント企画
「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細