卵の断面きれいすぎる…!プロの「正解の切り方」試してみた
カンタンすぎてうれしい!何度でもやってみたくなる「糸でまわし切る方法」

ここからは、編集部で実際に卵を切ってみた様子をご報告します。
まず包丁でいつものように切ってみたところ、やはり黄身が包丁についてしまってあまりキレイに切れませんでした。
「包丁にラップを巻いたら黄身が包丁につかない」
と以前ネットで見たことがあったので試してみましたが、結果は今ひとつ。
包丁は汚れずに済みましたが、肝心のゆで卵の表面は凹凸ができてしまいました。
もちろん食べるにはまったく問題なしです!
が…もっときれいに切ってみたい!!
そして次はいよいよ、井原さんに教えていただいた「糸でまわし切る」方法にチャレンジ。
すると…

できた!
しかも、一瞬であっさりすぎるほどカンタンに!!

一瞬で割れたときの爽快感がクセになる
包丁で切ったゆで卵より、糸でまわし切ったゆで卵のほうが表面がよりなめらかになり、ツヤも出ています。
おいしそう!!

糸を両側にひくときのちょっとしたドキドキ感と、「パッカーン!」とゆで卵が一瞬できれいに割れたときの爽快感が、クセになります!!
家では子どもの前でもやってみたところ、大ウケ。
「もっとやって!」とせがまれて、とうとう、ゆでた卵10個全部切ってしまいました…。
ちなみに、この「糸でまわし切る」方法は切る角度を変えてもうまくいきます。
ゆで卵に縦に糸をまわして切ったり、ななめに切ったりしてみましたが、どんな角度でもうまく切れました。便利ですね!

味つき卵にした後でも、同様にすればきれいにカットできます。

糸はミシン糸や手縫い糸など、細めのものを使ったほうがうまくいくようです♪
* * *
ちょっとしたアイディアで包丁を汚さずにゆで卵が一瞬できれいに切れてしまう、この楽しい方法。
ぜひ一度、みなさんのキッチンでもお試しください!
【レタスクラブ編集部】
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細