加熱はレンジでお手軽調理! 憧れのミートローフレシピ5選
華やかで食べ応えのあるミートローフは、大人から子どもまで人気ながら、手が込んでいて難しそうと尻込みしてしまう人も多い方も多い料理でもあります。そこで今回は、電子レンジで手軽につくれるミートローフレシピをご紹介。ぜひ試してみて。
パーティー料理がこんなに簡単に「レンジミートローフ」

<材料2人分>
肉だね(豚ひき肉…200g、おろしにんにく…1/4片分、パセリのみじん切り…大さじ1、生パン粉…20g、ウスターソース、トマトケチャップ…各小さじ1、塩…小さじ1/4、こしょう…少々)、ゆで卵…2個、冷凍グリーンピース…50g
<作り方>
1.グリーンピースは水でさっと洗って水けをきる。ゆで卵は縦半分に切り、白身の多い部分を約1cm切り落とす。切り落とした白身は細かく刻む。
2.ポリ袋に肉だねの材料を入れ、片手で袋の口を絞り、もう一方の手を袋の底に当ててもみ、よく練り混ぜる。グリーンピース、刻んだ白身を加え、さらにもみ込んで混ぜ、1つにまとめる。
3.ラップを約30×30cmに切って広げ、2の肉だねをのせる。同様の大きさのラップをかぶせ、肉だねを手で18×12cmに広げ、上のラップをはずす。
4.ラップの上に肉だねを広げ、ゆで卵の断面を下にして並べる。ラップごと持ち上げ、ゆで卵を包む。
ゆで卵の断面を下にし、3の中央に一文字に並べる。ラップごと持ち上げ、肉だねでゆで卵を包み、棒状に成形する。さらにもう1枚のラップで包み、二重にする。
5.耐熱皿にのせ、電子レンジで約1分30秒加熱する。ラップをかけたまま約1分おき、上下を返し、さらに約1分30秒加熱する。
6.ラップごと6等分に切り分けてから、ラップをはずして器に盛る。好みでベビーリーフを添えても。
※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。
肉だねには切り落とした卵の白身も加えましょう。レンジで1分30秒加熱した後、1分間余熱で火を通すことを忘れずに。
インパクトあり!作ってみたくなる「お手軽ミートローフ」

ボールのまま肉だねを加熱。効率が良くて、見た目も楽しいミートローフ。子どもたちも大喜びの定番料理になりそう。
クオリティーの高さに驚き「レンジミートローフ」

ベーコンから順に具材を重ねていくだけの簡単手順。本格的なミートローフにするコツは、ぴっしり具材を敷きつめることです。
とり肉と野菜でヘルシーに「れんこん入りミートローフ」

肉だねにれんこんを入れるので歯ごたえも楽しめる一品。ポン酢でさっぱりといただけるミートローフでもあります。
熱々で濃厚なソースを絡めて「お手軽ミートローフ」

肉だねは玉ねぎ入りでシンプル。プロセスチーズとカリフラワーがポイントの食べごたえのあるミートローフです。
基本の手順を覚えておけば、あとは具材やソースを変えればアレンジもラクラク。いつものごはんのおかずからおもてなしまで、いろいろな場面で使えますよ。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細