冷凍ごはんはここまでおいしく作れる!きじま流「冷凍ごはん」2つのポイント

テレビや雑誌を中心に活躍する料理家のきじまりゅうたさんが、料理の基礎やコツをご紹介!
調理がラクになるちょっとしたコツや、料理が飛躍的に上手くなるノウハウ、誰も教えてくれないマル秘テク、目からウロコの簡単レシピなど「料理はおもしろい」ことを伝えたいと語るきじまさんのyoutubeチャンネル「きじまごはん」から、編集部厳選の記事をお届けします。
きじまさんの明るいキャラクターとともに、一緒に料理を楽しんでいきましょう!

冷凍ごはんは「ごはんが食べたい!でも炊いていない!」というときにレンチンですぐ食べられるので便利ですよね。
今回は、炊きたてのごはんのおいしさをそのまま保存する「冷凍ごはん」の作り方を紹介します。
ご飯を冷凍するだけなのにそんなに違いがあるの…?と思った方必見!
食べたときにパラっと口の中でほどける「冷凍ごはん」の作り方、知っておいて損はありません!
「冷凍ごはん」の作り方

炊きたてごはんを用意する
ごはんは炊きたてほかほかのものを使うのがポイントです。
今回はフライパンで炊いたお米ですが、炊飯器や鍋でも同じやり方で大丈夫です。

ラップを広げる
ラップは短いものより、30cmのくらいの長さがあるほうが使いやすいと思います。

温かいごはんを1膳分とる
1膳分がどれくらいの量かは人によって違うと思うので、普段自分が食べる1膳の量をお茶碗によそってください。

僕の1膳はだいたい130〜150gくらいだと思います。

ごはんをラップで包む

広げたラップの中央に熱々のごはんをのせる

熱々のごはんをのせたら、優しく広げる
だいたい1.5cmくらいの厚みになるまでできるだけ薄く広げながら、お米の粒は潰さないように注意してください。

熱々のごはんを湯気ごと包むイメージで、ふんわり包む。
ぎゅっ押さないように優しく包みながら確実に密閉してください。

包み終われば完成

冷凍ごはんを作るポイントは
①熱いうちに包む!
②平たく包む!

熱いうちに包む理由は、冷めたごはんは水分が抜けているので、水分が抜けたごはんを冷凍してもう一度レンジで解凍するとすごくパサついてしまいます。
なので、湯気ごとラップに包んで冷凍するのがベターです。

平たく包む理由は、レンジで解凍するときのムラを無くすためです。
冷凍ごはんに厚みがあると、全体がしっかり温まるのに時間がかかるうえ、加熱ムラができてしまいます。
たまにありませんか? 冷凍ごはんをレンチンすると硬いお餅みたいになっちゃう部分。それが加熱ムラなので、それをなるべくなくすために、ごはんは薄く広げてラップで包みます。

「なるべく薄く、平たく、均等に、熱々のうちに湯気ごとラップで包む」
これが冷凍ごはんを作るポイントです!

粗熱が取れたら、冷凍庫に入れて保管します。
「冷凍ごはん」の解凍の方法


冷凍ごはんを解凍していきます。

電子レンジ600Wで2分前後温める

電子レンジで温めおわったら、触ってみてください。
触って冷たかったらもう少し加熱が必要です。

解凍したごはんを盛りつける。

ごはん茶碗に入れたあとすぐにほぐす
これが意外と大事です。ラップで包んだ形のまま置いておくと余熱で硬くなってしまうので、すぐほぐすしてください。

これで冷凍ごはんの解凍が完了です!
口の中でパラっとほどける!

食べてみると…

おいしい!
失敗した冷凍ごはん特有のぐちゃっと固まっている感じはないです。
パラっと口の中でほどけます。

冷凍ごはんでもこのくらいのクオリティになるといいですよね!
ぜひみなさん、作ってみてください!
電気料金も値上がりしているいま、節約のためにごはんをまとめて炊いて冷凍するという方も増えているのではないでしょうか。
きじまさんは普段、どのようなときに冷凍ごはんを食べていますか?
きじまさん:
「ふたり暮らしなのですが、ごはんを炊くのは週に2〜3回。炊きたてをなるべくすぐに冷凍しています。1膳分ずつ冷凍すると本当に便利ですよ。
朝はいつも冷凍ごはん。ごはんを炊かない日は夕飯にも食べます」
__動画ではフライパンで炊飯していましたが、普段からフライパンを使っているのでしょうか?
きじまさん:
「普段は炊飯器です(笑)。でもフライパンだと高速で炊けるし、アウトドアや非常時にも使える技なので、覚えておいて損はないですよ!」
__ごはんは2人前、3人前とまとめて冷凍することも可能ですか?
きじまさん:
「量が多くなるとレンジ加熱が難しくなります。なので1膳分ずつラップして冷凍するのがおすすめです。
レンジ加熱は2〜3個まとめてしてもOKですが、加熱ムラが起きやすくなるので、触って温まっているか確認しながら追加加熱してください」
__冷凍ごはんに合う「ごはんの友」を教えてください。
きじまさん:
「冷凍ごはんだから特に、ということはないのですが、「ごはんの友」はいろいろ紹介しています。
うま塩なめたけ 、鶏そぼろ 、自家製の鮭フレークなど、保存が効くので冷蔵庫に常備しておくと食事の楽しみが増えますね」

きじまりゅうた
料理研究家。
祖母と母が料理研究家という家庭に育つ。
オリジナリティあふれるレシピと、わかりやすいトークを武器に、男性のリアルな視点から考えた「若い世代にもムリのない料理」の作り方を提案。現在は「NHKきじまりゅうたの小腹すいてませんか」「NHKきょうの料理」「NHKあさイチ」「CBCキユーピー3分クッキング」などのテレビ番組へのレギュラー出演をはじめ、WEB・雑誌 上でのレシピ紹介や、料理教室やイベント出演などを中心に活動している。著書も多数。youtubeチャンネル『きじまごはん』を配信中。
取材・文=ジョッキー
Information

◆きじまりゅうたさんのSNSもチェック◆
Instagram:@ryutakijima
Twitter:@kijimaryuta
YouTube:きじまごはん 【料理家きじまりゅうた公式チャンネル】
▼きじま式「ブロッコリーのおいしい切り方&食べ方」動画はこちら!
▼きじま式「玉ねぎのみじん切りのコツ」動画はこちら!
▼きじま式「せん切りハクサイのお好み焼き風サラダ」動画はこちら!
▼きじま式「子供も喜ぶかんころ餅」動画はこちら!
▼きじま式「手作りみかんポン酢」動画はこちら!
▼きじま式「もやしが劇的にウマくなる洗い方」動画はこちら!
▼きじま式「ふわふわに特化したニラたま」動画はこちら!
▼きじま式「自家製 鮭フレークの作り方」動画はこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細