家でも簡単にお店の味! 絶品「黒酢の酢豚」5選

中華料理の定番メニュー・酢豚は、酸みや甘みを一度に楽しめるとろとろのあんが醍醐味。ピーマンやパプリカなど彩り豊かな食材をよく使いますが、アレンジすれば他の具材ともマッチします。今回は黒酢が味の決め手になる酢豚5選をご紹介。バリエーション豊富なメニューが揃っているので、あれこれ試してみて。
黒酢酢豚
【材料・2人分】
中華風煮豚([作りやすい分量]豚バラかたまり肉 400g×2本、合わせ調味料[にんにく 1片、しょうがの薄切り 1かけ分、長ねぎの青い部分 1本分、赤とうがらし 1本、シナモンスティック 1/2本、八角 1/2個、しょうゆ、酒 各1/4カップ、オイスターソース、砂糖 各大さじ1]、塩)、黒酢酢豚(中華風煮豚 200g[でき上がり分より使う]、ピーマン 1個、赤ピーマン 1/2個、れんこん 1/2節[約100g]、玉ねぎ 1/2個、合わせ調味料[黒酢、砂糖 各大さじ2、酒 大さじ1、トマトケチャップ 大さじ1/2、しょうゆ 小さじ1/2]、水溶き片栗粉[片栗粉小さじ1、水小さじ2]、サラダ油、塩)
【下ごしらえ】
1. 中華風煮豚を作る。厚手の鍋に豚肉とかぶるくらいの水を入れてゆでる。煮立ったらざるにあけて水洗いし、ペーパータオルで水けをふく。沸騰してアクが出てきたらざるにあけて。
2. 豚肉は厚みを半分にし、さらに横3等分に切る。フライパンは油をひかずに熱し、豚肉を3~4回に分けて両面をこんがりと焼き、再び鍋に入れる。
3. 合わせ調味料のにんにくは包丁の腹でつぶし、残りの材料とかぶるくらいの水を2に入れ、煮立ったらアクを除き、弱火でやわらかくなるまで約2時間煮る。塩少々を加える。こんがりと焼き色のついた豚肉を鍋に入れ、煮汁、かぶるくらいの水を加えて煮る。
4. 豚肉を取り出し、煮汁だけを強火にかける。軽くとろみがついたら豚肉を戻し、煮からめる。とろみのついた煮汁に肉を戻し入れ、鍋をゆすって煮からめる。
※保存する場合は、粗熱がとれたら保存容器に煮汁ごと入れる。冷蔵で4~5日間もつ。
【作り方】
1. 煮豚は大きめの一口大に切り、2色のピーマンは一口大の乱切りにする。れんこんは5mm厚さのいちょう切りにし、さっと水で洗ってざるにあける。玉ねぎは2~3cm角に切る。
2. フライパンに油大さじ1を熱し、玉ねぎ、れんこん、ピーマンを順に加えて炒める。油がまわったら、塩少々、煮豚を加える。
3. 合わせ調味料を加えて炒め、水溶き片栗粉を回し入れて混ぜる。
(1人分566Kcal、塩分2.0g)
八角やオイスターソース、シナモンスティックを加えて風味豊かに仕上げています。煮込んだ豚肉は味がしみ込んでいるので、サッと炒めるだけでOK。食欲をそそる香りと奥深い味わいを同時に楽しみましょう。
黒酢豚
れんこんやしいたけのやさしい味と黒酢が相性抜群。タレには黒砂糖を加えるのがポイントです。

根菜の黒酢酢豚風
甘いかぼちゃをふんだんに使用した1品。火を通すのに時間がかかる根菜は、先に煮汁で煮てくださいね。

きのこの黒酢酢豚
なめこのとろみを活かせば、具材の味がワンランクアップ。豚の薄切り肉は丸めて油で揚げればボリュームが増えますよ。

肉だんごの黒酢酢豚
とりがらスープの素を使用するとコクが出ます。さやいんげんの歯ごたえがやみつきに。

アミノ酸を豊富に含んだ黒酢は、それだけでもうまみたっぷり。さらにコクや香り、おいしそうな照りなども簡単に出せますよ。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細