和食の定番だからこそきっちり覚えたい! 味のしみたひじきの煮もの5選

日持ちがすることから、常備しておくと便利なひじき。あと1品足りない時に甘辛く煮込めば、手軽にパパッと副菜ができ上がります。今回は、味のしみたひじきの煮もの5選をご紹介。多めに作れば翌日のお弁当にも詰められるので、定番の作り方をしっかり押さえておきましょう。
あっさり味のひじき煮
【材料・作りやすい分量・4カップ分】
油揚げ 1枚、大豆の水煮 1カップ(約140g)、にんじん 小1本、こんにゃく 1/2枚、ひじき(乾燥) 30g、だし汁(またはスープ[とりガラスープの素 小さじ2+湯] ) 3カップ、サラダ油、しょうゆ、みりん
【作り方】
1. ひじきはさっと洗い、たっぷりの水に約30分つけてもどす。ざるに上げて、水をきる。
2. 大豆は水をきる。こんにゃくはさっと下ゆでし、油揚げ、にんじんとともに3cm長さの細切りにする。
3. 鍋に油大さじ1を熱し、1と2を入れ、木べらで混ぜて全体に油をからめる。だし汁を注ぎ、強火にかける。
4. 煮立ったら、しょうゆ大さじ2~3、みりん大さじ1を加え、弱めの中火で20分ほど煮る。火を止めて、そのままさまして味をなじませる。
(1人分383Kcal、塩分2.0g)
ベースに和風のだし汁を使うかとりガラスープを使うかで、味わいに大きな差が出ます。メインディッシュに合わせて、どちらをチョイスするか決めるといいかも。砂糖を入れないあっさり味は、箸休めにも最適です。
ひじきと豚肉のさっと煮
加熱は電子レンジにお任せします。加熱後はよくかき混ぜ、再びラップをかけてから余熱で味を含ませてください。

ひじきとにんじんの煮もの
ちくわを加えてうまみをアップ。煮込む際は落としぶたをして、煮汁がほとんどなくなるまで加熱しましょう。

とりだしのシンプルひじき煮
ひじきはたっぷりの水で戻すのがおすすめ。とりだしで煮れば、オムレツやトースト、パスタといった洋風メニューにもアレンジできます。

ひじき煮
ひじきと油揚げだけのシンプルな煮ものです。梅干しの種を入れると、さっぱりした風味に。

ひじきは黒いものほど良質とされ、つやのないものは品質が落ちていることがあります。保存する際は湿気を避け、冷暗所にしまってくださいね。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細