あまった野菜で簡単にもう1品! ツナ缶を使ったあえもの5選

ツナ缶があれば、食卓が寂しいときの「もう1品」は解決したも同然。今回は余った野菜を活用できる、ツナ缶のあえもの5選をご紹介します。
キャベツとツナのごま酢あえ
【材料・2人分】
ツナ缶 小1缶(80g)、キャベツ 1/6個、ごま酢(すりごま[白] 大さじ3、酢 大さじ1、しょうゆ 大さじ1/2、砂糖 小さじ1)
【作り方】
1. キャベツは1cm幅に切って耐熱ボウルに入れ、ラップをふんわりとかけて電子レンジで約3分加熱して、水けを絞る。
2. ボウルにごま酢の材料を入れて混ぜ合わせ、ツナの缶汁をきって加える。キャベツも加えて混ぜる。
※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
(1人分168Kcal、塩分0.8g)
キャベツとツナ缶を使った、火も使わない簡単メニュー。ラップをふんわりかけたキャベツを電子レンジで加熱してから、ツナ缶の汁をきってごま酢とあえたら完成です。レンジにかけたキャベツはしっかり水けを絞ると、味がボヤけずGOOD。
にんじんとツナのごま酢あえ
レンジで加熱する前に、にんじんにツナ缶の油をかけるのが味をなじませるコツ。調味料と混ぜ合わせて器に盛ってから、最後に白ごまをふると香ばしさが増しますよ。ごまのコクがにんじんのやわらかい甘みと相性抜群の、お手軽ごま酢あえ。

さつまいもとツナのごまマヨあえ
ほくほくと甘いさつまいもに濃厚なツナマヨネーズを絡めた、奥深い味わいの副菜です。さつまいもを輪切りにして電子レンジで加熱したあと、潰してからツナマヨネーズとミックス。さつまいもがパサつかないように、水と一緒に加熱するのがポイントです。

春菊とツナの韓国風あえ
春菊の葉は包丁で切らず、手で摘むことで食感と香りがアップ。ごまの香り高いあえごろもの材料と、粗く刻んだキムチなどを混ぜ合わせていきます。春菊やキムチを始め、ごまや万能ねぎなどさまざまな香りが楽しめる1皿。

ゴーヤーとツナのしょうゆあえ
横2mm幅に切ったゴーヤーは塩でもみ、流水で洗うと食べやすくなります。ツナのうまみがゴーヤーの苦みをやわらげ、箸が止まらない味わいに。レモンの約2.5倍もビタミンCを含むゴーヤーで、おいしく美肌をゲットしましょう。

コクとうまみがつまったツナ缶は、時短料理にうってつけ。長期保管もできるので、常備しておけばいざという時に助かります。
Information
・キャベツとツナのごま酢あえ
・にんじんとツナのごま酢あえ
・さつまいもとツナのごまマヨあえ
・春菊とツナの韓国風あえ
・ゴーヤーとツナのしょうゆあえ
ほかにもいっぱい!「ツナ缶のレシピ」をチェック!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細