食物繊維たっぷり! 旬のグリーンピースを味わい尽くすおかず5選

グリーンピースといえば、食物繊維をたっぷり含んだ春のヘルシー食材。旬の時期に出回るさや入りのフレッシュなものはクセがないため、様々なメニューに活用できます。そこで今回はグリーンピースを堪能できるおかずを5つご紹介。自宅で過ごす日々が続いていて、食事には気をつかいたい…という人はぜひ試してみてくださいね。
グリーンピースといかの塩炒め
【材料・2人分】
グリーンピース 160g(正味約80g)、冷凍ロールいか 180g、セロリ 1/2本、長ねぎ 1/3本、しょうがの薄切り 3枚、水溶き片栗粉(片栗粉 小さじ2、水 小さじ2~3)、塩、サラダ油、酒、しょうゆ、こしょう
【作り方】
1. グリーンピースはさやから出し、塩を加えた熱湯で5分ほどゆでて、色が鮮やかになってやわらかくなったら冷水にとる。そのままおいてさます。グリーンピースは香りがとんだり、乾燥しないように、調理する直前にさやから出して。ゆでたらすぐに冷水にとると、鮮やかな緑色がキープできる。また、水につけておくと、一度よったしわが丸くもどる。
2. セロリは斜め薄切りにし、ねぎは斜め1cm幅に切る。ロールいかは自然解凍して、表面全体に浅い切り目を、斜めに5mm間隔で入れ、1cm幅に切ってから3~4cm長さに切り、ペーパータオルで水けをふく。
3. フライパンに油小さじ2を熱し、ねぎとしょうがを入れて炒める。全体に油がまわったら、いかとセロリを入れてさっと炒め、いかの色が変わったら水1/4カップ、酒大さじ1/2を加える。1のグリーンピースの水をきって加え、2分ほど煮立てる。汁けが少なくなったらしょうゆ小さじ1、塩小さじ1/4弱、こしょう少々を加え、水溶き片栗粉でとろみをつける。
◆お料理メモ
グリーンピースは4~6月に出回ります。熟す前のえんどうで、やわらかい実が特徴。さやから出すとすぐに実がかたくなるので、さやつきのものを選んで。さやがみずみずしく、鮮やかな緑色で、光沢のあるものが新鮮。
(175Kcal、塩分1.7g)
やさしい甘みのグリーンピースと歯ごたえのいい「いか」の炒め物です。グリーンピースは香りを損なわないよう、使う直前にさやから出すこと。ゆでてからすぐに冷水にとれば鮮やかな緑色を保てるので、料理の見栄えにこだわるなら意識しておきましょう。
じゃがいもとグリーンピースのベーコン煮
グリーンピースは煮汁が約半分になったタイミングで加えます。火が入りやすいため、短時間の加熱で済むのもうれしいところ。

グリーンピースと豆腐のそぼろ煮
ふっくらとしたそぼろあんでやさしい味に。豆腐はさっとゆでるようにすると煮汁がにごらず、きれいに仕上がります。

グリーンピースカレーシューマイ
あんの中に細かくつぶしたグリーンピースを混ぜたシューマイです。カレー粉の香りに食欲を引き立てられること間違いなし!

グリーンピースのグラッセ
冷凍グリーンピースや固形スープの素を使っているので調理がお手軽。ボリュームたっぷりで、お弁当のすき間おかずとしても重宝します。

さや入りのグリーンピースを使う際には、さやが折れたり茶色くなっていないものを選ぶのがおすすめ。レシピを参考にして、季節の味覚を楽しんでみてはいかがでしょう?
Information
・グリーンピースといかの塩炒め
・じゃがいもとグリーンピースのベーコン煮
・グリーンピースと豆腐のそぼろ煮
・グリーンピースカレーシューマイ
・グリーンピースのグラッセ
ほかにもいっぱい!「グリーンピース」のレシピ
■忙しい毎日のご飯作りに役立つ「時短特集」はこちら!

おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細