おつまみにもおかずにも!「あと一品」に便利なごぼうの作り置き5選

日持ちする副菜を作り置きしておけば、おつまみやおかずに使えてとっても便利。ササっと作っておくだけで、おうちにこもりがちでやる気が起きない日に役立ってくれます。そこで今回は、「ごぼう」を使った副菜5品を紹介。シンプルな味つけなので、どんなメインディッシュにも合わせられますよ。
きんぴらごぼう
【材料・作りやすい分量】
ごぼう 大1本、にんじん 大1本、赤とうがらし 1本、サラダ油、しょうゆ、酒、みりん
【作り方】
1. ごぼうは皮をこそげて4~5cm長さの細切りにし、水にさらす。にんじんは4~5cm長さの細切りにする。
2. フライパンに油大さじ1を熱し、とうがらしを加えて炒める。香りが立ったら、ごぼうの水をきって加え、炒める。しんなりしたらにんじんを加えてにんじんがしんなりするまで炒め、しょうゆ、酒、みりん各大さじ2を加えて汁けがなくなるまで炒める。
3. 保存容器に入れ、冷蔵庫で4~5日保存できる。
(74Kcal、塩分0.9g)
ごぼうとにんじんはなるべく薄くなるように細切りしてください。しょうゆとみりんの甘辛味がよくなじんで、おいしさがさらにアップします。ごぼうは水にさらしすぎると香りが飛んでしまうので注意しましょう。
ごぼうごまマヨネーズサラダ
たっぷりのごまをマヨネーズ&みそと混ぜ合わせると、食欲をそそる味わいになります。水っぽくならないよう、ごぼうをゆでた後はしっかり湯切りして。

ごぼうとひき肉の塩いり煮
とりひき肉はおろししょうがとともに、色が変わるまでよく炒めましょう。味つけは塩と酒のみで、素材そのものの味を活かすと◎

ごぼうとさきいかのコチュジャン漬け
ごぼうとさきいか、調味料の準備ができたらすべて一緒にポリ袋の中へ。空気を抜いて袋の口を結び、冷蔵庫で30分以上おいたら完成です。

ごぼうの酢じょうゆマリネ
マリネ液には昆布を入れて、だしのうまみをプラス。ごぼうはかためにゆでて食感を残すのがポイントです。

ごぼうにはセルロースなどの食物繊維がたっぷり含まれているのが特徴。運動不足でお通じの調子が悪い人にうってつけなので、あれこれ作って食べてみてはいかが?
Information
・きんぴらごぼう
・ごぼうごまマヨネーズサラダ
・ごぼうとひき肉の塩いり煮
・ごぼうとさきいかのコチュジャン漬け
・ごぼうの酢じょうゆマリネ
ほかにもいっぱい!「ごぼう」のレシピ
■忙しい毎日のご飯作りに役立つ「時短特集」はこちら!

おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細