-
1
- 2
火を使わずラクチン調理! 彩り豊かなパプリカのあえもの5選

パプリカはピーマンと同じく、夏に旬を迎える野菜。色以外はそっくりですがピーマンと比べて甘みがあり、栄養も豊富です。今回はそんなパプリカを使った、彩り豊かなあえもの5選をご紹介しましょう。どのレシピも火を使わずに調理できるので、気軽にチャレンジしてみてくださいね♪
パプリカと豆もやしのナムル
【材料・2人分】
豆もやし 1袋、赤パプリカ 1個、白いりごま 小さじ1、水 大さじ2、ごま油 大さじ1/2、塩 小さじ1/3
【作り方】
1. 豆もやしは耐熱ボウルに入れて水大さじ2をふり、ふんわりとラップをかけて電子レンジで約3分加熱する。赤パプリカは縦半分に切って縦5mm幅に切り、長いものは半分に切る。豆もやしに加えて混ぜ、再びラップをかけてさらに約1分加熱する。
2. 汁けをきり、ごま油大さじ1/2、塩小さじ1/3、白いりごまを加え、あえる。
※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
◆お料理メモ
このレシピの糖質:1人分 3.4g
1献立の糖質量はトータルで20g以下を目安に。
「ゆる糖質オフ」の献立を考えるときに役立ててください。
(89Kcal、塩分1.0g)
豆もやしは耐熱ボウルに入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジで加熱します。食感を残すために赤パプリカや長いもは後から加え、ふたたび加熱すればOK。汁けをきったら、ごま油と塩で調味してシンプルな味わいに仕上げましょう。
Information
・パプリカと豆もやしのナムル
・パプリカのツナしょうがあえ
・2色パプリカのカレーあえ
・パプリカのおかかあえ
・パプリカとクレソンのしそ風味あえ
ほかにもいっぱい!「パプリカ」のレシピ
■食べてやせるレシピ特集はこちらをチェック!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細