冷蔵&冷凍保存しておけばお弁当にも活躍する漬け魚レシピ5選

「今日はお魚が特売だ!」ということで、大量に買い込んだのは良いものの、腐らないように冷凍したものが半永久的に眠っているという人もいるかも…。魚を買ってもすぐに使えなさそうなときは、まとめて漬けて“漬け魚”を作っておきましょう! 先に漬けておくことで味がしっかりと染み込むだけでなく、冷蔵や冷凍で保存できるので、必要な時に焼くだけでOK。忙しい朝のお弁当作りにもピッタリですよ。
【ぶりのしょうゆ麹漬け焼き】(1人分275Kcal、塩分0.9g)
<材料・2人分>ぶりのしょうゆ麹漬け(ぶり 2切れ、しょうゆ麹 大さじ1と1/2)、さつまいも 小1/2本、サラダ油
<下ごしらえ>
1. ぶりはペーパータオルで水気を拭き取り、両面にしょうゆ麹を薄く塗り伸ばして、約30分おく。一晩おくと味がよりなじむ。
2. 冷蔵はラップをかけて約1週間、冷凍は冷凍用保存袋に入れ、約1カ月間保存可。長く漬けて塩分が濃くなったときは、水分を加えて煮ものなどにして。
<作り方>
1. さつまいもは6~7mm厚さの輪切りに。
2. フライパンに油適宜を熱し、ぶりを並べ入れ、あいているところに1も並べて、ふたをして弱火で約15分、両面こんがり焼く。ぶりが焦げやすいので、ふたをして弱火でじっくり火を通す。
漬け魚を作る時は、切り身をまるごと漬けても良いですし、食べやすい大きさに切ってから漬けても大丈夫。切り身をまるごと漬けたものはおかず用、小さめにカットしたものはお弁当用など、使い道に合わせて漬けておくのも良いですね。普段はあまりお魚を食べないという人も、ぜひ一度挑戦してみてください。
【白身魚のみそ漬け】
味噌とみりんで甘めに漬ける。魚はかじきやたらなど、白身魚なら何でもOK。
⇒レシピURL:http://www.lettuceclub.net/recipe/dish/22045/

【さばのピリ辛漬け】
隠し味で豆板醤をちょっぴり投入。ほんのりとした辛みが効いたピリ辛漬け。
⇒レシピURL:http://www.lettuceclub.net/recipe/dish/21970/
【鮭の焼き漬け】
すだちの爽やかさが染み渡る一品。漬け汁を煮汁として利用すればムダなく使い切れます。
⇒レシピURL:http://www.lettuceclub.net/recipe/dish/19000/
【鮭のみそ漬け焼き】
香ばしいみその味でご飯が進む! オーブントースターで簡単に焼けるので、忙しい朝の時短メニューとしてもオススメ。
⇒レシピURL:http://www.lettuceclub.net/recipe/dish/9908/
【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細