
撮影:貝塚 隆
基本の扱い方
1葉をはずす
株元に包丁を入れ、1枚ずつ手ではずしていきます。

切り方
1ちぎる
ポキンと折るようにしてちぎります。切り口の表面積が広くなり、味が入りやすくなります。短時間で味をからめたい炒めものなどに。

2そぎ切り
株元のほうから、2〜3cm幅に包丁を斜めに入れて、そぐように切ります。

3ざく切り
1枚を縦半分にしたら、2枚を重ね、株元から5〜6cm長さに切ります。鍋ものなどに。

4繊維に対して直角に切る
繊維に対して直角に(繊維を切るように)、料理に合わせた幅に切ります。
生でサラダにする場合や、浅漬けのときに。食べやすく、短時間で味がなじみます。

5繊維に沿って切る
1枚を扱いやすい長さ(2〜3等分)に切り、繊維に沿って、料理に合わせた幅に切ります。
歯ごたえを残したい炒めものなどに。また、浅漬けでも、翌日に食べるなら、この切り方のほうがおすすめ。

6刻む
ひき肉だねに混ぜ込むときなどは、繊維に沿って切ってから、繊維に対して直角に刻みます。

料理用語事典をもっと見る