冷蔵庫で見落としがちなハンパ野菜が大活躍!シナシナになる前に美味しくいただきます
こんにちは、こたきです。
暑さと値上げが容赦なく続く今日この頃ですね!
普通に生活しているだけで気力と体力のゲージが減少してゆくようで…ヘトヘト…。
それでも暮らしは続くのじゃと、『レタスクラブ』7月号を手に取ると、表紙にどどん!と「食費を減らす!」の文字。
お店での買い物はすでになかなか頑張っているけれど、この値上げラッシュ下では更なる努力が必要なのか〜と思いつつページを開くと、想像と少し違うアプローチが。
かいつまんで言うと、買った食材の使い切りをがんばってみるのはどうだろうか!?という内容。
というのも、各家庭で廃棄される食品をお金に換算すると、1年で3.2万円(!?)にもなるそうで。
「買った食材を残さず使い切る」ことが食費を減らしつつ、お財布にも環境にも優しい第一歩になる…と。
今、好きに使ってもいい3万2千円が手元に現れたら大喜びしちゃうのに、それを廃棄しているだなんて…まさかそんな…!
我が家は決してそこまでの金額にはならないはず、と思いたいけれど、食材をうまく使いきれなかった苦い記憶は少なくありません。
買い物を工夫して出ていくお金を少なくすることばかり考えていたけれど、せっかく買った食材の使い切りだって重要な節約ポイントに違いないですよね。
そのための具体的なアイディアとして『ハンパ野菜ボックスを作ろう』という提案がありました。
使いかけの野菜を大小に分け、透明なボックス(※)に入れると使い忘れが防げるそうで。
※底に濡らしたペーパータオルを敷いてふた(できれば透明)をし、ペーパーは2日おきに取り替える
さっそくやってみようと冷蔵庫の野菜室を覗くと、ある、ありますね…。
断面にラップを巻かれたり巻かれなかったりして眠っているハンパ野菜たち。
この日の我が家のハンパ野菜はこんな感じのラインナップでした。
しめじ1/2株、にんじん1/3(皮なし)、にんじん1/2(皮あり)、トマト1/2、生姜1かけ、セロリ1/2…。
なんで使いかけのにんじんが2つもあるんだろ〜〜〜〜???我ながら理解しがたい…どういう状況…。
適当に冷蔵庫に入れたせいで、かさばる葉物野菜に隠れて見落としてしまったんだと思います。
今回は気付いたからいいものの、このままシワシワになるまで放置してしまったらほぼにんじん一本が無駄に…。
集めて満足してしまいそうなところですが、このハンパ野菜たちの使い切りレシピもちゃんと『レタスクラブ』にのっておりました!
粗く刻んでキーマカレー、小麦粉と混ぜてお好み焼き、フライパンでチーズ焼き、という3パターンがおすすめだそうで。
今回はハンパ野菜のラインナップ的にカレーが合いそうだったので、ハンパ野菜とひき肉でキーマカレーにすることに。
ハンパ野菜の他に使いかけの油揚げもあったので、材料には含まれていないけれど『買った食材を残さず使い切る』という趣旨には合うだろう!と刻んで投入しちゃいました。
誌面にのっていた作り方はこちらです。
【キーマカレー】(2人分)
ハンパ野菜計400gとは別に、玉ねぎ1/2個、にんにく1片としょうが1かけはともにみじん切りにします。合いびき肉150gとともに炒め、カレー粉大さじ1、塩小さじ1、砂糖小さじ1/2、水1カップを加えて(野菜にトマトがなければトマトケチャップ大さじ1を追加)、汁けがほぼなくなるまで蒸し煮に。(2人分)
(レシピ作成/髙山かづえ)
完成したのがこちら!
せっかくなので以前から憧れていた、カレーの真ん中に卵黄をのせる盛りつけにチャレンジしてみました。
何に使おうか迷っていたアボカドをトッピングできたのもちょうどよかったです。
(あと、カレー粉がなかったのでストックしている固形ルウで作っちゃいました。趣旨に沿っていると信じて…)
今までも余った野菜を使ってカレーにすることはあったけれどここまでハンパ野菜中心に作ったのは初めて。
若干の不安を感じつつ食べてみると、、、美味しい!
勢いで入れた油揚げもいい感じでした。考えてみればカレーうどんには普通に油揚げ入ってますもんね。
お店っぽい盛り付けも功を奏したようで、余った野菜で作った節約料理でしたが美味しく&楽しく食卓を囲めました。
夏場だし、ハンパ野菜の消費も兼ねてサッと一食分作って食べ切るカレーもいいですね。
冷蔵庫の中身に左右される、二度と再現できない味だと思うとなお楽しい…。
まずは短いスパンで食材ロス削減を意識して過ごしてみようと思いました。
作=こたき
▶Twitter:
@kokokotaki913Information
食費を減らしたい!/豚しゃぶ肉をとことん使い倒す!!/家にあるもので作れるおやつ/ポン酢じょうゆの意外な使い方10/意外と誤解しているかも!?女性ホルモンのウソ・ホント/エアコンのスイッチ前にできる簡単&効果大の節約習慣/【はずせる保存版】時間がない日の冷凍うどんBOOK/【別冊付録】しんどくない片づけ術100
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る