トーストとの相性もいい!たんぱく質不足が気になっていた朝食に親子そぼろをプラス
こんにちは!
突然ですが皆さん、たんぱく質、足りていますか?
最近よく「日本人はたんぱく質が不足している!?」とテレビで取り上げられていたり、SNSで高たんぱくレシピがバズっていたりと、よく見聞きするようになりました。
わが家は十分な量がとれているのか、気になる!
普段の食事にたんぱく質がどのくらい含まれているのか、『レタスクラブ』10月号を読んで確認してみました。
たんぱく質の摂取量は、1日で男性60g、女性50gが目標だそうです。
<たんぱく質量>
肉100g…18~20g
魚1切れ(100g)…18~20g
卵1個(60g)…6.1g
もめん豆腐100g…7g
チーズ30g…6.9g
牛乳コップ1杯(180ml)…5.9g
たんぱく質は筋肉や骨など体を作るだけでなく、質のよい睡眠や免疫力アップ、メンタルの部分にまで大きく関わっているんですって!
成長期の子どもにはもちろん、なんとなく不調が続く大人にも必要な栄養素なんですね。
ちなみに「とりだめ」もできないので、3回の食事で積み重ねることが大切です。
週末にたっぷり焼肉を食べたから今日のご飯は適当でいっか~なんて思ってました……反省。
パン好きパスタ好きのわが家は、たんぱく質が全然足りてなさそうなことが発覚しました!

特に、子どもにたんぱく質をとってもらうのはすごく難しい!
今はほとんど乳製品でたんぱく質を補っている状態です。
いつもの食事にたんぱく質をプラスするにはどうしたらいいんだろう?
単純にお肉をたくさん食卓に出すのはコストがかかるし、食べられる量にも限界がある。
かといって今流行りのプロテイン入り食品にはなんとなく手が出せず……。
そこで目に留まったのが、レタスクラブに載っていた「プロテインそぼろ」の文字!
プロテインといったら粉末状の栄養食品を思い浮かべてしまいます。
そぼろってどういうこと?
よく読んでみたら、「プロテイン」というのはたんぱく質という意味なので、あの粉末が入っているわけではなさそうです。

つまりプロテインそぼろとは、たんぱく質たっぷりの食材を組み合わせた自家製の補助おかずなのです!
これならうちの子も好きそう!

親子そぼろ
<材料・作りやすい分量(約250g)>
とりひき肉…150g
溶き卵…3個分
■合わせ調味料
・砂糖…大さじ1
・しょうゆ…小さじ1
・塩…小さじ1/2
白いりごま…大さじ1
<作り方>
(1)小鍋にひき肉と合わせ調味料を入れ、菜箸でよく混ぜる。中火にかけて菜箸4本で混ぜながら、約1分火を通す。少し色が変わったら火から下ろし、約30秒混ぜて余熱で火を通し、しっかりと味をしみこませる。
(2)白ごま、溶き卵を加えてよく混ぜ、再び中火にかけて菜箸4本で混ぜながら火を通す。
(3)約1分して少し色が変わったら火から下ろし、約30秒混ぜて再び約1分火にかける。これを2〜3回繰り返し、鍋肌からほろりとはずれるくらいまでいる。
(レシピ作成/小田真規子)
そぼろを食卓に置いて冷ましている時、息子がやってきて「味見したーい!」と言うので小皿を渡しました。
数分後様子を見たら、味見用の小さなお皿に山盛りのそぼろを入れて食べている息子の姿が!

味見多っ……と思いつつ、普段お肉をあまり食べない息子がたくさんたんぱく質をとってくれるのはありがたい!
私も食べてみると、ご飯のおとものように濃い味付けではなく優しい塩加減でした。
このくらいシンプルな方が飽きがこなくて、普段の食事にプラスするにはちょうどいいかも!

レタスに包んだりゆで野菜にかけたりおにぎりにしたり、いくらでも食べられそう!
作り置きのつもりでたくさん作っていたそぼろがみるみる減っていく~!
1日でなくなりそうな勢いでしたが、少し残して食事を終えました。
なぜなら、次の日にどうしても試したいレシピがあったんです!

親子そぼろのチーズトースト
<材料・2人分>
親子そぼろ…大さじ3~4(約30g)
ピザ用チーズ…50g
焼きのり…1枚
食パン(6枚切り)…2枚
マヨネーズ
<作り方>
(1)食パンの片面にマヨネーズを薄くぬり、親子そぼろを広げ、ちぎったのり、チーズを均等にのせる。
(2)オーブントースターの受け皿にのせ、チーズが溶けるまで7〜8分焼く。
(レシピ作成/小田真規子)
そぼろをトーストにのせたのは初めてだけど、こんなに合うんだ!のりもいい味を出してます。
親子そぼろは夕食のおかずとしてはもちろん、たんぱく質不足が気になっていた朝食や、
麺類ばかりになりがちなランチのトッピングなどなど、これからも活躍してくれそうです。
最近たんぱく質がとれていないなという時に、次は倍量で作ってストックしておこうと思います!
作=にいどゆう
Information

▼『レタスクラブ ’22 10月11月合併号』情報はこちらから▼
家族が喜ぶ発酵食ごはん/みりんの意外な使い方8/忙しい人こそ「たんぱく質」レシピ/手軽に本格味を楽しもう 韓国チキンに夢中!/「舌」を見れば不調が分かる!/「時短」がかなうほぼ100円キッチングッズ/1日5分で全身引き締まる!やせるウォーキング/コンプレックスを味方につけるメイク術/【はずせる保存版】魅惑のじゃがいもBOOK/【別冊付録】SNOOPY家計簿 2023
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る