包丁を使わない、さつまいもととりももの甘辛煮。たっぷり煮汁をからめていただきます!
こんにちは、ユーラシアです。
すっかり寒くなり、我が家では少しずつ夕食の煮もの率が上がってきました。
体調を崩しやすい時期でもあるので、栄養をしっかりとりつつ体を温めたいところです。
ちょうどレタスクラブ11月号の特集は「栄養を逃さない煮もの」!
おいしさだけではなく、栄養を余さずいただくことを追求したレシピがたくさん掲載されています。

中でも私が気になったのは「さつまいもととりももの甘辛煮」。
さつまいもの皮が赤いのは、ポリフェノールの一種であるアントシアニンによるそう。これには活性酸素を抑える抗酸化作用があるのでアンチエイジング効果が期待できるらしいのです。
さつまいもを食べてアンチエイジングなんて夢のよう……。
この栄養を捨ててしまうなんてとんでもない!ということで、皮ごと煮ものに使うレシピを試してみました。
<さつまいもととりももの甘辛煮>
【材料・2人分】
さつまいも(細めのもの)……2本(約400g)
とりももから揚げ用肉……250g
■煮汁
・しょうゆ、みりん……各大さじ2
・砂糖……大さじ1
・水……1/2カップ
【作り方】
1 さつまいもは洗って皮つきのまま1本ずつラップで包み、電子レンジで約5分加熱する。粗熱をとり、4つくらいに手でざっくりと割る。
2 フライパンに煮汁の材料、とり肉を入れて中火にかけ、煮立ったら弱めの中火にして約4分煮る。さつまいもを加えて強めの中火にし、時々混ぜて煮汁をからめながら約2分煮る。
※電子レンジを使う場合は600Wのものを基準としています。500Wなら1.2倍、700Wなら0.9倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
(レシピ作成/上田淳子)
包丁を使わないので楽だし、ほかほかのさつまいもを手で割るのは幸せな作業でした(手でざっくり割ると煮汁がからみやすいそうです)。
レンチンしただけで十分おいしそうで、煮ものにするのもいいけど、このまま食べたいくらいだな……!?と思ってしまったほど。


結局誘惑に負けて一口食べてみたのですが、もうめちゃくちゃおいしかったです。
このおいしいさつまいもに、さらにとりももの旨味たっぷり煮汁をからめるなんて、もはや罪深い……。

あらかじめレンチンしてあるので、さつまいもを加えて煮る時間はごくわずかで大丈夫です。
あっという間に完成したのがこちら。

デコボコしたさつまいもの表面に甘辛の煮汁がよくからんで、濃厚かつホクホクでおいしい!
とりももはジューシーでさつまいもとバッチリ合い、骨身にしみる味わいになっています。
皮も食感や味わいを邪魔することなく食べられるし、栄養も余さずしっかりいただいてると思うとそれだけで元気が湧いてくるようです。
家族も旬のさつまいもをおいしいと喜んで食べてくれました〜。
私が作った料理が家族の健康につながると思うと主婦冥利に尽きますね……!

これから寒さがより厳しくなってくると思うので、味のしみた煮もので温まりつつ栄養をがっつりいただきたいです。
煮ものよ、私の血となり肉となれ〜!!
作=ユーラシア
▶Twitter:
@yuh_rasiaInformation

栄養を逃さない煮もの/1/4株をペロリとことん使える白菜鍋/話題の半生食感ふわとろ!さつまいもスイーツ/腰痛 ぽっこりおなかを招く反り腰を解消!/キッチンのプレ大掃除/洗えないものの簡単お手入れ術/「骨活」にいい食生活&プチ運動/【はずせる保存版】大根おかずBOOK/【別冊付録】Snoopy Calendar2023
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る