ほったらかし調理&免疫力UPの神レシピ!美味しくて箸が止まらない「豚バラキムチ蒸し」
まだまだ朝晩は冷えますね。
毎年この時期は様々な感染症が流行るので戦々恐々としています。
今年はコロナウイルスとインフルエンザの同時流行中で気を抜けないので特に免疫力を高めていきたいところです。
そんな中レタスクラブを読んでいたら『免疫力アップの腸活レシピ』特集に「腸チェック」なるものがあったので試してみました。
結果は「かなり疲れている様子。そろそろ腸活を始めよう!」でした。。。
体はめちゃ元気なのに、腸の方はお疲れだったようです。
☆やってみよう腸チェック☆
□のどが乾かないと水を飲まない
□食事時間が不規則
□スマホを見ながら食事する
□姿勢が悪い
□発酵食品をあまり食べない
□起床時間がバラバラ
□お風呂はシャワーで済ませることが多い
□運動不足を感じる
□すぐ薬に頼る
□便秘気味。排便が毎日ない
□便がかたい。または下痢気味
□排便後すっきりしない
チェックが0~1個…腸は元気な状態!今の状態をキープ
チェックが2~3個…ちょっと疲れ気味。今後に注意
チェックが4~6個…かなり疲れている。そろそろ腸活を始めよう
チェックが7~12個…注意信号!生活習慣を見直し腸活を!
みなさんはいくつ当てはまったでしょうか。
ちなみに私は4つでした~。
免疫力を高めるには腸内環境を改善する善玉菌を増やすべし!ということで、今回は善玉菌の餌となる食物繊維やオリゴ糖が豊富な玉ねぎと善玉菌がたくさん含まれた発酵食品を使った『玉ねぎと豚バラのキムチ蒸し』をご紹介します!
玉ねぎと豚バラのキムチ蒸し
〈材料・2人分〉
○玉ねぎ…1個
○豚バラ薄切り肉…200g
○にら…1/4わ(約25g)
○白菜キムチ…100g
○たれ
・おろししょうが…小さじ1/2強
・片栗粉、ごま油…各大さじ1/2
・みそ…小さじ1
酒
〈作り方〉
(1)玉ねぎは2cm幅のくし切りにする。にらは3cmの長さに切る。キムチ、豚肉は一口大に切る。
(2)豚肉にキムチ、たれの材料を加えて混ぜる。フライパンに玉ねぎを広げ、豚肉とキムチを重ねる。酒大さじ2、水大さじ3を順に全体にふり、ふたをして強火にかける。
(3)蒸気が出てきたら弱めの中火にして約15分蒸し焼きにする。蒸し上がる直前ににらを広げて入れ、ふたをしてさっと蒸す。
作り方は基本的に重ねて蒸すだけなのでラクちん~♪
炒めたり焼いたりする工程があるとそれにかかりっきりになってしまいますが、蒸している間に汁物や副菜を同時進行で作れるのでとても効率よくご飯の準備が進められます。
ほぼほったらかしで15分。
平日の忙しい夕方にありがたいレシピです…!
フライパンごとドンと食卓に出し、ふたをあけると湯気とともにキムチのいい匂いが広がって食欲が注がれます。
じっくりと火が通った玉ねぎは甘みが出ていて、キムチの辛味が合わさってとても美味しい!
キムチ好きの子どもたちの箸が止まりません。
重ねて蒸すだけでこんなに美味しくなるとは〜!
時短のうえに美味しくて、さらに免疫力もアップするという神レシピ!
腸チェックで2個以上当てはまったらぜひ作ってみてくださいね♪
作=マルサイ
マルサイ
子どもたちが寝静まった後の大人のゴールデンタイムに描いた絵日記をインスタグラムに投稿するのが最高の娯楽。趣味は田んぼの生き物を観察すること。コミックエッセイ集『うちの子の場合!』(KADOKAWA)、単行本『男子が3人います。』(大和書房)発売中。ツイッターもぼちぼちつぶやき中。 もっと見る▶インスタ:
maru_sai▶Twitter:
@marusai_infoInformation
ラクしたい日こそグラタン!/ゆる腸活Special/免疫力アップの腸活レシピ/おうちで絶品!レトロな喫茶店風トースト/肌のハリアップ!スタイルすっきり 腸を触れば若返る!/疲れが取れない人必見! ぐっすり眠れる「腸活」/自己流ケアが悪化の原因に!? 花粉症対策の意外な「NG」/食費増を乗り切る買い物術/「首のシワ」解消ストレッチ/【はずせる保存版】家にある器で作れるチョコレートスイーツBOOK/【別冊付録】とことんブロッコリー84レシピ
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る