あったまる~! 野菜もたっぷり! 鮭の和風汁もの5選

1年をかけて出回る鮭ですが、旬は秋。9月末から11月にかけて川に向かってくる鮭は「秋味」と呼ばれ、脂がのって1番おいしいと言われています。今回は、旬の鮭を使った和風汁物5選をご紹介。野菜がたくさん入ったメニューばかりなので、食べごたえや栄養バランスもばっちりですよ。
【もやしと鮭の粕汁】(184Kcal、塩分2.5g)
<材料・2人分>
もやし 1袋、塩鮭 2切れ、長ねぎの小口切り 適量、酒粕(さけかす) 大さじ1、だし汁 2カップ、酒、みそ
<作り方>
1. 鮭は大きめの一口大に切り、酒少々をふる。小さい耐熱ボウルに酒粕、みそ大さじ1~2を入れる。ねぎは水にさらして水けをきる。
2. 鍋にだし汁を入れて中火にかけ、温まったら大さじ2をすくって1のボウルに入れて溶き、鍋に加えて混ぜる。酒粕とみそはだし汁で溶いてから加えると、混ざりやすい。
3. 鮭を加えて約2分煮て、もやしを手で握るようにして折って加え、さっと煮る。器に盛り、ねぎをのせる。
鮭の塩けとほのかに甘いみそや酒粕がベストマッチ。ふわっと漂う酒粕の香りが上品さを演出します。もやしはシャキシャキとした食感を生かすため、最後に加えてサッと煮ましょう。
【鮭のみそ汁】
煮干しは水から煮てだしを取ります。煮ていくうちにやわらかくなるので、取り出さずに具として食べてもOK。

【秋野菜と鮭のすまし汁】
鮭と野菜をシンプルな味つけで召し上がれ。うまみがたっぷりしみ出したすまし汁は絶品です。

【鮭の具だくさんみそ汁】
具を炒めてから煮るとコクがアップ。仕上げに散らした緑の万能ねぎが彩りを添えてくれます。

【鮭と根菜の粕汁】
「酒粕さけ」を作り置きしておけば調味もラクチン。とろとろとした汁で体の中から温まります。

鮭の切り身は、身がふっくらと厚く、深みのある赤かピンクのものを選びましょう。身が白っぽくなっているのは時間がたっている証拠なので、購入の際は参考にしてくださいね。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細