毎日のお手入れでヌルヌルドロドロを寄せ付けない!キッチンの「排水口」汚れ予防ケア
こんにちは。tomekkoです。
年末年始、帰省の前にこれだけは‼と思ってキッチンのシンクと排水溝の掃除をしたので帰省から帰ってきても臭いやぬめりが気にならず、ホッとしました。
できればこの状態をキープできればいいんですけどね。
やっぱりヌルヌル・ドロドロで臭いものを掃除するのって、手間だけじゃなくモチベーションがどうしても…ね。

と思っていたら見つけたのが、「毎日やってキレイをキープ! キッチンの「排水口」汚れ予防ケア」。
基本、掃除や整理収納がニガテなワタシには、掃除術よりも断然「予防法」が効く!ということをこのお掃除部に入部して確信しました!
できるだけ日々のルーティーンだけで、大掛かりな掃除をしなくていいように整えていく。
遅ればせながら、2018年の目標にしようっと。
早速実践!
1.夜、水切りネットの生ゴミを捨てる
すごく単純で当り前のようなことだけど、今までは週二回のごみの日の朝にイヤイヤながらつまみ出していた生ごみ。

そう、こんな持ち方になってしまうのも、変な声が出ちゃうのも2~3日放置してるから。
わが家では、清潔を保つ自信もこまめに掃除するやる気も無いため、三角コーナーを置いてません。だから大きい生ごみは調理台に置いた小さなごみ袋にどんどん入れていき、細かいのは流して、最後にその袋ごとごみ箱にポイしてるんですが。
そっか、そのついでに毎回水切りネットも外して一緒にポイすれば楽ちんだし汚くない!
2.ゴミ受けを外し、排水口に湯をかける
油ものをやるのが何が嫌って、片付け後のシンクの汚さにがっくりくるから。
でもちょっと熱めのお湯かけるだけで、確かに油って落ちますね。それも溜めるとどんどんギトギトして排水溝も汚れていくから、その日のうちに一流し。

3.アルミホイルを丸めてゴミ受けに入れる
コレは初めて知りました!一つ丸めて入れとくだけで、カビやぬめりを抑えてくれるんですって!アルミホイルにそんな効果があるなんて…

早速実践してみました。
その日のうちに水切りネットを交換していることもあり、確かに翌朝もスッキリきれいです。
これでもう燃えるゴミの日が怖くない~♪
どれもシンプルでついでにできることばかりなので、ぜひやってみてくださいね!
▶インスタ:
tomekomet▶ブログ:
tomekkoの宝箱 3兄弟と好きなものInformation
関連記事
おすすめ読みもの(PR)
ピックアップフレンズ
フレンズをもっと見る
「フレンズ」レポ一覧
「フレンズ」レポランキング
「フレンズ」レポランキングをもっと見る