えっ、葉物の冷凍もアリ!? 秋冬野菜&いも類の賢い冷凍術【冷凍保存パーフェクトガイド(1)】

冷凍すると、お肉も野菜もパサついておいしくない...。そんなふうに思っていませんか?
でも大丈夫! ちゃんとコツをおさえてきちんと冷凍すれば、おいしく食べられるうえに調理もラクになるんです。
「冷凍保存パーフェクトガイド」連載第1回目は、「秋冬野菜」と「いも類」の上手な冷凍方法をアドバイス。使いきれずにダメにしがちな野菜を、余らせずにおいしくいただきましょう!
▶︎教えてくれた人
西川剛史さん

冷凍生活アドバイザー。大学で食品栄養学を専攻した後、冷凍食品会社に勤務。商品開発などに従事する。独立後は、冷凍の知識に独自の実験を重ね、家庭でも実践しやすい冷凍テクニックを提案。テレビ、雑誌などで幅広く活躍中。
まずは、覚えておきたい「おいしい冷凍4カ条」をご紹介します!
その1
新鮮な状態で冷凍する

「余ってから冷凍する」はNG。冷凍はあくまでも「キープ」する方法なので、鮮度がよい状態で冷凍しましょう。買い物後、すぐ使う分だけ取り分けて、残りは冷凍するのがおすすめです。
その2
できるだけ空気を遮断する

冷凍の大敵は食品の乾燥と酸化。冷凍するときはできるだけ冷凍用保存袋の中の空気を抜きましょう。ラップで包んで冷凍する場合も保存袋に入れて空気を抜くこと。冷凍焼けを防げます。
その3
できるだけ早く冷やす

時間がかかると、食材の中の水分が大きな氷結晶となって細胞を破壊し、食感や風味を悪くします。冷凍はなるべく薄く平らに広げるのがコツ。トレーの上において冷凍すれば、板状の形をキープできます
その4
同じサイズ&形に揃える

食品を均一にむらなく冷凍するためには、同じサイズや形にカットしておくのが鉄則。冷凍スピードが揃うと同時に、解凍のむらもなくなるので、料理がおいしく仕上がります。
ちなみに、冷凍保存期間の目安は、生の肉、魚、野菜は2週間。加熱したものは1カ月以内です。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細