-
1
- 2
これでパサつかない! 魚の冷凍は余分な水分を拭くのがカギ【冷凍保存パーフェクトガイド(4)】

意外と冷凍が難しい食材といえば、魚。冷凍庫に放り込んだはいいものの、解凍に失敗しておいしくなくなっちゃった...なんてこと、ありませんか?
魚はドリップ (水分) が出てしまうと、パサついておいしさが半減。冷凍前に水分をしっかり拭いたり、塩をふって余分な水分を出すなど、下処理が必須なんです。
「冷凍保存パーフェクトガイド」連載第4回目は、切り身魚の冷凍術。知って得する「びっくり冷凍メモ」のおまけつきですよ!
* * *
▶︎教えてくれた人
西川剛史さん

冷凍生活アドバイザー。大学で食品栄養学を専攻した後、冷凍食品会社に勤務。商品開発などに従事する。独立後は、冷凍の知識に独自の実験を重ね、家庭でも実践しやすい冷凍テクニックを提案。テレビ、雑誌などで幅広く活躍中。
切り身魚
さば+塩
ふり塩で下味をつけつつ身を引きしめる!

[ 作り方 ]
さば2切れは両面に塩を薄くふり、約10分おく。水分が出たらしっかり拭き取り、1切れずつラップでぴったり包んでから袋に入れて冷凍。
[ おすすめ解凍法 ]
凍ったまま加熱する「加熱解凍」が正解。凍ったまま、フライパンで焼いたり、調味液に入れて煮ものに。ふたをして蒸らすと中まで火が通り、ふっくらとした仕上がりに。
★しっかり下味で一品おかず★
鮭はバターとレモン風味で爽やか洋食おかずに

[ 作り方 ]
鮭2切れは、水けをしっかりと拭く。耐熱容器にバター約20g、レモン汁、はちみつ各大さじ1、しょうゆ小さじ1を入れてラップをかけ、電子レンジで約20秒加熱して混ぜる。粗熱がとれたら、袋に鮭と一緒に入れ、全体をなじませたら、空気を抜いて平らに広げて冷凍する。
[ おすすめ解凍法 ]
袋のまま食品に流水を当てる「流水解凍」で。解凍後は、調味液を袋に残して鮭だけを取り出して焼き、火が通ったら調味液を加えてからめながら水分をとばせばOK。
*はちみつを使用しているので1歳未満の乳児には食べさせないでください。
干ものもラップで包むのが鉄則!

「干ものは乾燥しても平気なのでは?」と思うかもしれませんが、乾燥し過ぎると身のおいしさを損います。酸化もしやすいので、1尾ずつラップでぴったり包んでから袋に入れ、空気を抜いて冷凍しましょう。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細