-
1
- 2
しらす干しにピザ用チーズ...余らせがちなアノ食材も賢く冷凍!【冷凍保存パーフェクトガイド(5)】

「ちょっとだけ余ったから」と残したものの、結局使わず捨てるハメに...。そんなあるある食材も、賢く冷凍保存してむだをなくしたいものですね!
というわけで、「冷凍保存パーフェクトガイド」連載第5回目は、しらす干しやたらこ、油揚げなど、いつもちょっぴり余らせがちな食材の冷凍術を一挙公開します!
* * *
▶︎教えてくれた人
西川剛史さん

冷凍生活アドバイザー。大学で食品栄養学を専攻した後、冷凍食品会社に勤務。商品開発などに従事する。独立後は、冷凍の知識に独自の実験を重ね、家庭でも実践しやすい冷凍テクニックを提案。テレビ、雑誌などで幅広く活躍中。
余らせがちなあの食材の冷凍保存テク
【しらす干し】

しらすは袋に入れ、空気を抜いて、薄く広げて冷凍。凍ってもパラパラしているので、取り出しやすい。必要な分を室温解凍。
【たらこ】

1/2腹ずつラップでぴったりと包み、袋に入れて冷凍。食べるときは、解凍後にラップごと端を切り、チューブのように絞り出すとラク。
【油揚げ】

好みのサイズに切っておけば、みそ汁などにそのまま使えて便利。薄く広げて冷凍すれば固まらず、必要量を取り出しやすい。
【餃子の皮】

乾燥するとかたくなってしまうので、数枚ずつ重ねてラップで包み、袋に入れて冷凍。皮に粉がついているので、重ねて冷凍してもくっつかない。
【ピザ用チーズ】

空気が入っていると霜がつき、風味が落ちるので、袋に入れて薄く平らに広げ、空気を抜いて冷凍。調理するときは、必要量を割って取り出して使う。
解凍するときは、「たらこ」と「餃子の皮」は「冷蔵室解凍」で、「油揚げ」と「ピザ用チーズ」は凍ったまま加熱する「加熱解凍」がおすすめです。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細