今が旬!そら豆のお手軽レシピ5選
そのままでも美味しい旬のそら豆が、簡単にもっと美味しく
春になると、そら豆をスーパーで見かける機会が多くなります。旬の食材なので、栄養価も高く新鮮。見た目も鮮やかなので、食卓も華やかになります。和える、焼く、炒める、といったシンプルな調理法ばかりなので、ぜひ試してくださいね。
さわやかな香りがたまらない「そら豆と玉ねぎのサラダ」

<材料2人分>
そら豆(正味)…150g、玉ねぎの薄切り…1/4個分、サラダ油…大さじ1、塩、こしょう、酢
<作り方>
1.そら豆はゆでて皮をむき、うちわなどであおいで色鮮やかになるようさます。玉ねぎは酢水にさらして辛みを抜き、ざるに上げる。
2.そら豆、玉ねぎをボウルに入れ、サラダ油、塩小さじ1/3、こしょう少々、酢大さじ1と1/2を加えてまぜる。冷蔵庫で冷やし、器に盛る。
そら豆の歯ごたえと玉ねぎのシャキシャキの食感が相性抜群な一品。香り高く、あとひく味わいです。
いろんな豆がギュギュッとつまった「豆いっぱいのサラダ」

4種類の豆を一つのお皿に集合させました。豆それぞれの優しい甘みがうまく融合し、色鮮やかなヘルシーサラダです。
新しい味覚に出会える「そら豆のヨーグルトあえ」

そら豆の甘みとヨーグルトの酸味がマッチ。そら豆をゆでてあえるだけの簡単レシピです。
じっくり焼こう「スナップえんどうとそら豆のグリル」

そら豆は、焼くと更に甘みがでます。パルミジャーノ・レッジャーノがなければ、冷蔵庫にある粉チーズで代用可能。
ビールのおつまみにいかが?「そら豆の香味炒め」

5分で完成で、遅く帰った日にも便利ならくらくレシピ。そら豆の甘さと豆板醤の辛さがうまく絡み合った大人な味わいです。
あれこれ手を加えずシンプルに調理することで、そら豆の良さをより生かすことができます。今回ご紹介したレシピで、春を感じてくださいね。
【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細