これなら野菜嫌いでも食べられる♪ 子どもも喜ぶ野菜入りとりつくね5選

野菜嫌いの子どもでも、肉と一緒なら食べやすいはず。今回は、とりひき肉と野菜を混ぜて作るつくねのレシピをご紹介します。
えのきとりつくね
【材料・2人分】
とりひき肉 200g、卵 1個、長ねぎ 1/4本、えのきたけ 1袋(100g)、小麦粉 大さじ2、酒、みりん、しょうゆ 各大さじ1、塩 少々、ごま油 小さじ1
【作り方】
1. 長ねぎは縦半分に切って斜め薄切りにし、水に1~2分さらして水けを絞る。えのきたけ1袋は1cm長さに切ってほぐす。卵は卵白と卵黄に分ける。ボウルにとりひき肉、卵白、えのきたけ、小麦粉大さじ2、酒、みりん、しょうゆ各大さじ1、塩少々を入れて練り混ぜる。
2. フライパンにごま油小さじ1を中火で熱し、1のたねを入れて直径17~18cmの円形に整える。ふたをして弱めの中火で3~4分焼き、上下を返してさらに3~4分焼く。
3. 器に盛り、ねぎ、卵黄をのせる。
(1人分314kcal、塩分1.7g)
えのきは1cmの長さに切ってほぐし、とりひき肉、卵白、調味料と一緒に混ぜていきます。ごま油を熱したフライパンで肉だねを焼き、長ねぎと卵黄をトッピング。大きなサイズのつくねなので、満足感もばっちりです。
オクラのつくね焼き
オクラ1個をそのまま使ったつくねは、インパクトのある見た目でおもてなしにぴったり。がくをむいたオクラに片栗粉を薄くまぶしたら、肉だねをつけて形をととのえます。オクラに肉だねをつけるときは、手に油か水をつけると作業しやすくなりGOOD。

れんこんつくね
れんこんは半分をみじん切りに、半分をすりおろして肉だねに加えます。2種類のれんこんを入れることで、肉だねがふんわりして◎。食感の違いが楽しめるのもうれしいポイントです。れんこんを選ぶときは、節と節の間が長くてゆがみの少ないものを選ぶのがおすすめ。

もやしのチーズつくね
クリーミーなチーズとしょうゆを使ったたれが相性抜群。もやしは電子レンジで加熱して水けをきり、ひき肉やパン粉と混ぜていきます。肉だねにチーズを入れるときは、チーズが隠れるようにしっかり包んでください。

長いも入り焼きつくね
皮をむいた長いもは大きめの一口大に切ってポリ袋に入れ、すりこ木で粗めにつぶしましょう。すりこ木の代わりにめん棒や小鍋を使ってもOK。長いもを粗くつぶして加えることで、食感のよいつくねができあがります。

肉と野菜の両方を使って、栄養バランスのよい食事にしてみては?
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細