もやしでシレッとかさ増し! 節約にも◎なメインおかず5選

毎日かかる食費はなるべく抑えたいもの。とはいえ食事の量を減らすのも辛いですよね。そこで今回は、低価格で手に入るもやしを使ったメニューを5品ピックアップしました。紹介するのはもやしでかさ増しさせた、ハンバーグやメンチカツなどのメインおかず。もやしを上手く活用して、ヘルシーかつリーズナブルに食卓を彩りましょう。
もやしのビッグハンバーグ
【材料・2人分】
もやし 1袋(約250g)、ハンバーグだね(合いびき肉 250g、玉ねぎのみじん切り 1/2個分、サラダ油 大さじ1、パン粉 1/4カップ、卵 小1個、塩 小さじ1/2、こしょう 少々、あればナツメグ 少々)、水菜 適宜、おろしだれ(おろし玉ねぎ 大さじ1、おろしにんにく 小さじ1/2、ポン酢じょうゆ 60ml)、サラダ油
【作り方】
1. ハンバーグだねを作る。耐熱ボウルに玉ねぎと油を入れて混ぜ、ふんわりとラップをかけて電子レンジで約5分加熱し、大きなボウルに移して粗熱をとる。ひき肉と残りの材料を加え、粘りが出るまでよく練ったら、もやしを加えて混ぜる。もやしは練るときにポキポキとすぐに折れてしまうので、ハンバーグだねを作って最後にざっくりと混ぜる。混ぜたり、形を整えるときに多少折れても大丈夫。
2. 直径約24cmのフライパンに油少々を熱し、1を入れて手で上から押さえて直径約20cmの円形に整えて焼く。こんがりと色づき、6~7割焼けたら、軽く油をきってから大きな深皿に滑らせて移し、フライパンをかぶせて皿ごと上下を返す。再び弱火にかけてふたをし、6~7分焼いて皿に盛る。
3. 2のフライパンにおろしだれの材料を入れてひと煮立ちさせ、ハンバーグにかける。4cm長さに切った水菜を盛る。
※電子レンジは500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
(1人分294Kcal、塩分1.2g)
もやしをたっぷり使っているので、肉が少なくても食べごたえがあります。玉ねぎとにんにくを使ったさっぱり味のおろしだれは、ハンバーグと絶妙にマッチ。もやしは練るときに折れてしまうので、ハンバーグだねを作って最後にざっくりと混ぜてください。
とりひきともやしの大判焼き
材料を混ぜ合わせたら、フライパンで熱していきます。もやしを使うことでふわシャキの大判焼きが楽しめますよ。

もやしミートボール
もやしを加えて練り混ぜたミートボールの材料を14等分にして丸めます。トマトケチャップを使ったソースの酸みがGOOD。

もやしわらじメンチカツ
大豆もやしのさっぱり味と豆の食感がアクセントになったレシピ。肉は火が通りやすいよう、2cmくらいの厚さに成形しましょう。

もやしの照り焼きつくね
肉だねにもやしを入れる時は折るようにしながら混ぜてください。つくねに卵をつければ絶品の味が実現。

ボリュームアップだけでなく、シャキシャキとした歯ごたえもプラスできるもやし。普段と違う味わいのおかずを食べたい時にも使えそうです。
Information
・もやしのビッグハンバーグ
・とりひきともやしの大判焼き
・もやしミートボール
・もやしわらじメンチカツ
・もやしの照り焼きつくね
ほかにもいっぱい!「もやしのレシピ」をチェック!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細