副菜は“すぐでき”が◎! 5分で作れる旬野菜・春菊の小鉢5選

“春菊”はお鍋や天ぷらにして食べるのもおいしいですが、炒めたりあえものにすれば独特の香りがより一層引き立ちます。今回は食卓の“あと一品”にぴったりな春菊の小鉢をご紹介していきましょう。たった5分で用意できるので、忙しい日に試してみてはいかが?
春菊とツナのマヨポン酢
【材料・2人分】
ツナ缶 小1缶(約70g)、春菊 1/4わ、あえごろも(ポン酢じょうゆ 大さじ1/2、マヨネーズ 小さじ1)
【作り方】
1. 春菊は葉とやわらかい茎を摘み、大きいものは食べやすくちぎる。
2. ボウルにあえごろもの材料を合わせ、1、油をきったツナを加えてさっくりあえる。
(1人分115Kcal、塩分0.8g)
ポン酢とマヨネーズであえた春菊はさっぱり風味で、脂っこいものを食べた後の箸休めにもうってつけ。5分で作れるお手軽メニューですが、ごろっとしたツナが入っているので食べごたえもばっちりです。
春菊とコーンの塩バター炒め
下ごしらえした春菊を3~4cmの長さにカットして使用します。バターで炒めることによって、春菊の香りを引き出しましょう。

春菊とかにかまのごま酢あえ
春菊はラップに包んで電子レンジでチン♪ かにかまと一緒にごま酢であえるだけで、さわやかな香りの小鉢が完成します。

春菊のチーズ焼き
しんなりするまで春菊を炒めたら、ピザ用チーズを投入します。余熱でとろっとするまでチーズを溶かすのがおいしく作るポイント。

春菊のキムチあえ
食べやすく切ったキムチと春菊の葉をあえた、シンプルな1品。主菜を温めなおすあいだにサクッと作れるのがうれしいですね。

春菊は葉の緑色が濃く、葉先までピンとしているものが新鮮な証。調理の際にあまったらポリ袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保存すればOKです。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細